プロジェクトの紹介
浜松市は「学術都市+IT都市」として発展するために、市の将来を担い、地域産業の発展に貢献する人材の育成に力を入れています。このプロジェクトでは、子どもたちの科学に対する好奇心、探究心を高めることを目指して、体験型・実践型の課外IT講座を産・官・学(地元企業・浜松市・静岡大学)の連携でシリーズ開催しています。
浜松市在住の小学生を、「世界と競えるIT脳を持った、選りすぐりの技術者」に育成することを目的に、IT力はもちろん、数学力・科学力・英語力も総合的に養えるようなカリキュラムを整えており、当初掲げていたWRO(ロボットコンテスト世界大会)の小学生部門出場という目標は、2017年に「WRO 2017 コスタリカ国際大会」にて見事に達成することができました。2017年より中学生コースも開設し、より高度な内容にチャレンジしています。
子どもたちの好奇心に応える魅力ある講座を展開
ITロボット、ITコンピュータ、IT英語、IT算数、IT理科の5科目にわたって、各講師が工夫を凝らした、カリキュラムを展開。レゴロボットを使ったロボットプログラミングやスクラッチを使ったゲームプログラミング、iPadを使ったかけ算チャレンジ、アイデア満載の科学実験まで子どもたちが目を輝かせて取り組めるような多彩な講座を用意しています。
小学生コース学習内容
地元IT企業の協力による開催
各講座のカリキュラムは、地元IT企業を中心に、各分野の専門家の協力を要請して開催しています。講座を運営する講師は地元IT企業の役員や社員が担当。日ごろの業務で鍛えぬいたプレゼンテーションのスキルを活用し、「楽しく」「わかりやすく」講義を行います。子どもたちも親や教師などの「身近な大人」とは異なる「大人」に触れ、その実践的な考え方や知識の学びを通して、新しい世界を体験できます。
CSR企業紹介
「世界と競えるIT脳を持った技術者」育成に寄与
当プロジェクトは、初年度は小学3年生を対象に行い、その後も、継続的な取り組みを通して、技術系を指向する子どもを早い時期から育成していきます。製造業が多く立地する浜松では、優秀な技術系の人材が企業戦略上も不可欠です。長期的な視野でその育成に寄与することは、当プロジェクトの大切な目的のひとつです。
主催・お問合せ先
- 主催|浜松ITキッズプロジェクト推進会議 (NPO法人浜松ソフト産業協会・浜松理科教育研究会・浜松科学館・浜松市)・静岡大学 情報学部
- お問合せ|浜松市役所 市民部 創造都市・文化振興課 生涯学習推進グループ TEL 053-457-2413
お問合せフォーム
小学生コース
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
中学生コース
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生