
2023.02.05
#中学5期生第10回、11回ロボットプログラミングです。 今回は演習問題にチャレンジしました。中学5期生の2年生としての講座はこれで終了となります。 3年生の講座は全部で6回あります。 ロボットをある程度自由に動かせるようになってほしいと願っています。
2023.02.05
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの10・11回目でした。今年度一年ありがとうございました。 来年度初回は超音波センサの実装について学んでいきます。
2022.12.18
#中学5期生第9回ロボットプログラミングです。 今回は演習問題にチャレンジしました。次回も引き続き演習問題にチャレンジです。 次回講座が今年度最後の講座となります。 次回も頑張りましょう!
2022.12.18
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの9回目でした。次回はコーディングについて学んでいきます。
2022.11.27
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの8回目でした。次回は動作確認を行いながらソースの解説をいたします。
2022.11.27
#中学5期生第8回ロボットプログラミングです。 今回は「API」について学びました。サンプルプログラムを動かすためにはロボットの改造も必要になります。 次回コンパイルができたら引き続きロボットの改造も行ってもらいます。 次回も頑張りましょう!
2022.10.23
#中学5期生第7回ロボットプログラミングです。 今回は「条件式と分岐」について学びました。次回からは「API」について学習します。 ここが理解できれば自由にロボットを動かすことができるようになります。 次回も頑張りましょう!
2022.10.23
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの7回目でした。次回もC言語でEV3を制御する方法を学びます。
2022.09.25
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの6回目でした。次回はC言語でEV3を制御する方法を学びます。
2022.09.25
#中学6期生2022年度 中学6期生 ロボットプログラミングの5回目でした。次回はC言語のサンプル解説とEV3への転送方法を学びます。
11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。