
2023.08.06
#中学6期生2023年度中学6期生ロボットプログラミングの第6回でした。次回も座学とロボットを動作させるプログラムの作成を行います。
2023.07.09
#中学6期生2023年度中学6期生ロボットプログラミングの第5回でした。次回は座学とロボットを動作させるプログラムの作成を行います。
2023.07.09
#中学5期生第5回、6回ロボットプログラミングです。 本日は前後半通しの講座になります。 そして今回が最後の講座になります。最後の講座としては100点満点の内容だったと思います。 「自分で考えたシナリオ通りにプログラミングし、実際にロボットを動かす」 最終回のテーマを無事達成でき、良い思い出になったと思います。 3年間どうもありがとうございました。
2023.06.18
#中学5期生第4回ロボットプログラミングです。 「構造の設計」の学習2回目です。いよいよ次回が最後の講座です。 3時間通しでの講座となります。 難しいことはこれ以上覚えなくてよいです。 ただ1つだけ、「苦労して作ったプログラムが思った通りに動いた」という経験をしてもらいたいです。 これが最終回のテーマです。
2023.06.18
#中学6期生2023年度中学6期生ロボットプログラミングの第4回でした。時間があれば超音波センサの値を出力するプログラムをサブルーチン化します。
2023.05.28
#中学6期生2023年度中学6期生ロボットプログラミングの第3回でした。次回は超音波センサの値を出力するプログラムに再チャレンジします。
2023.05.28
#中学5期生第3回ロボットプログラミングです。 「構造の設計」の学習1回目です。本日の続きは次回コーディングをしてもらいます。 コーディング後に皆でプログラムの復習を行います。 みんなの作ったプログラム、正しく動いてくれればいいのですが...。 次回は1ヶ月後です。 お疲れさまでした。
2023.04.23
#中学5期生2023年度の第2回ロボットプログラミングです。 前回学習したセンサー系のAPIの続きからです。次回は、がっつりコーディングをしてもらいます。 時間があれば演習問題まで取り組みたいけど、なかなか計画通りには進まないでしょう。 次回は1カ月後です。 お疲れさまでした。
2023.04.23
#中学6期生2023年度中学6期生ロボットプログラミングの第2回でした。次回は変数や定数についてかみ砕いて説明するようにします。
2023.04.09
#中学5期生2023年度の第1回ロボットプログラミングです。 2023年2月5日の学習したAPIの続きからです。今回も時間内に完成できませんでした。 次回、答え合わせを行います。 お疲れさまでした。
12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。