
2020.07.05
#中学2期生2020年度ITロボット中学講座の第2回目でした。今回で今年度最後の講座になりました。同時に中学最後の講座でもありました。 皆さんと学んだ講座は私にとっても非常に貴重で大切な時間となりました。 7年間ありがとうございました。
2020.06.28
#中学2期生2020年度ITロボット中学講座の第1回目でした。次回は超音波センサの続きとカラーセンサを使った識別を学びます。
2020.01.26
#中学2期生2019年度ITロボット中学講座の第11回でした。今年度最後の講座でした。 初めて習うC言語に悪戦苦闘したと思いますが、よく頑張りましたね。 また来年度も楽しく学びましょう。
2020.01.26
#中学3期生今回から本格的にC言語プログラムを作成していきます。 第1回は「前進」するプログラムを作成します。みんなが悩んでいたのが「API」についてです。 今日の授業でもたくさんの「API」が登場しました。 「APIってって何?」「どうやって使うの?」… これからもたくさんの「API」が登場します。 「API」を理解できればプログラムが楽しくなると思います。 頑張ってください!!! 最初にぶつかる壁ですが、乗り越えてください!!
2019.12.22
#中学3期生今回からC言語の講義を始めました。 前半はC言語についてテキストで学習、後半はサンプルプログラムをインテリジェントブロックに入れて動かしてみました。次回から本格的にC言語の勉強を行います。 頑張ってください!
2019.12.08
#中学2期生2019年度ITロボット中学講座の第10回でした。次回はC言語で旋回プログラムをコーディングしていきます。
2019.11.24
#中学3期生いよいよC言語を使用してのプログラミングに入ります。 前回に引き続き今回もPCの設定作業を行います。 2人が前回の講座を休んだため、2人については前回の講座で行う予定だった設定から始めなくてはいけません。いよいよ次回からC言語の勉強に進みます。 次回のWROではC言語を使ったプログラムで戦えるよう頑張ってください!
2019.10.27
#中学3期生いよいよC言語を使用してのプログラミングに入ります。 まずはC言語で開発できるように自分のPCの設定作業を行います。 今回と次回の2回にわたって各種設定作業を行っていきます。設定作業はあと半分残っています。 次回の講座で最後まで設定が終了できるよう頑張りましょう! (本日欠席した2人の設定も全員で力を合わせて頑張りましょう!)
2019.10.27
#中学2期生2019年度ITロボット中学講座の第9回でした。次回はC言語で指定距離の動作をコーディングしていきます。
2019.10.06
#中学2期生2019年度ITロボット中学講座の第8回でした。次回はC言語で実際にコーディングしていきます。
9期生:2020年7月からの受講生8期生:2019年9月からの受講生7期生:2018年9月からの受講生6期生:2017年9月からの受講生
4期生:2020年5月からの受講生3期生:2019年5月からの受講生2期生:2018年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。