
2023.11.19
#中学6期生 #中学7期生今日は第6回目のIT英語講座でした。 「What is generative AI?」をテーマに、ChatGPTなどの生成AIについて英語で学びました。チャットボットの歴史は意外にも古く、1966年には最初のチャットボット「ELIZA」が誕生しています。 2023年はたくさんの生成AIツールが発表されています。 画像生成AIのDALL-E 3やAIチャットボットであるGoogle Bard、GitHub CopilotというAIを利用したコーディングの保管や提案を行う開発ツールなど様々な生成AIサービスがあるのでぜひ活用してみてください。便利なツールである一方で、悪用を未然に防
2023.10.22
#中学6期生 #中学7期生今日は第5回目のIT英語講座でした。 「Cyber Security Threats in 2023」をテーマに、サイバーセキュリティ脅威について英語で学びました。ファイアウォール、マルウェアなどのセキュリティ関連の用語についても理解できたと思います。 またランサムウエアの昨年度の被害額や10年後予想される被害額の話もしましたね。「自分には関係ない、自分は大丈夫」ではなく、メッセージ内のURLや添付ファイルなどに気を付けて、私たちも常に脅威にさらされていることを意識してください。
2023.08.20
#中学6期生 #中学7期生今日は第4回目のIT英語講座でした。 「What is Router?」をテーマにルーターについて英語で学びました。インターネットに接続するときに普段使用しているルーターの機能やファームウエア更新時に気を付けること、ルーターの寿命など重要なことをたくさん説明しました。 ご自宅のルーターをぜひ確認してみてくださいね。次回の講座は10月です。セキュリティについて取り上げます。
2023.08.06
#中学6期生 #中学7期生今日は第3回目のIT英語講座でした。 「What is Protocol?」をテーマにプロトコルについて英語で学びました。皆さんはインターネットで何かを検索する時など、閲覧したいサイトのWebサーバーのOSが何なのかなど意識したことはありますか? PC、スマホ、タブレットと異なるデバイスや異なるOSであっても同じ情報が閲覧できるための通信ルールがプロトコルです。 少々難しい内容でしたが、プロトコルの4つのレイヤーとそれぞれの機能について理解できたかなと思います。 次回の講座ではルーターについて説明します。
2023.08.06
#中学5期生第2回目のIT英語講座です。 本日のテーマは「Image & Video Files」、画像や動画ファイルについて英語で学びました。普段、たくさんの画像や動画を目にしていますが、それらファイルの拡張子や特徴について気にしたことはなかったのではないでしょうか。 圧縮率や透過など、画像や動画に関する単語もぜひ覚えてもらえるといいかなと思います。今日はITキッズプロジェクト最後の講座でしたね。 いつか皆さんがIT関係の道に進んだ時にまたお会いできることを楽しみにしています。
2023.06.11
#中学6期生 #中学7期生今日は第2回目のIT英語講座でした。 「What is OS?」をテーマにOSについて英語で学びました。皆さんが使っているPCやスマートフォン、タブレット等にもOSはインストールされています。 OSの機能を知ることはとても大切なことです。次回の講座もお楽しみに~
2023.05.14
#中学6期生 #中学7期生今年度最初のIT英語講座で、WRO2023ルールの翻訳をしました。 中学生向けのルールでは、Submarine Cable(海底ケーブル)の設置がミッションでしたね。 1月の講座で、Scoringまで翻訳したので、今日はScoring Interpritationの得点例を確認しました。今回説明したWRO2023ルールは国際大会で適用されるものです。 地区予選や国内大会では多少変わる可能性がありますのでご注意ください。さらに、Submarine Cableについて英語で詳しく学びました。 ケーブルは8層にコーティングされていて、ケーブルの寿命や世界中で何本のケーブルが敷設されているか、
2023.05.14
#中学5期生今年度最初のIT英語講座で、WRO2023ルールの翻訳をしました。 中学生向けのルールでは、Submarine Cable(海底ケーブル)の設置がミッションでしたね。 1月の講座で、Scoringまで翻訳したので、今日はScoring Interpritationの得点例を確認しました。今回説明したWRO2023ルールは国際大会で適用されるものです。 地区予選や国内大会では多少変わる可能性がありますのでご注意ください。さらに、Submarine Cableについて英語で詳しく学びました。 ケーブルは8層にコーティングされていて、ケーブルの寿命や世界中で何本のケーブルが敷設されているか、
2023.01.22
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第7回目のIT英語講座でした。 今日は1月15日に発表されたWRO2023のルールを翻訳しました。 今年の―マは「CONNECTING THE WORLD」で、Juniorのルールは「UNDERWATER INFRASTRUCTURE」です。 海底ケーブルに関する内容でした。オブジェクトやミッションを確認し、得点表まで翻訳しました。続きは5月の講座で翻訳します。 7月のWRO浜松地区予選に向けてがんばってください。
2022.11.20
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第6回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「What is database?」です。 住所録、電話帳、商品カタログ、注文票と身近なところでデータベースが使用されています。 データベースの種類や、どのようにデータを保持するのか理解できたかなと思います。データベースへ指示を出す言語である「SQL」についても学びました。 SQLの構文はほぼ英語の構文と同じなので、英語を理解することはとても重要ですね。次回はWRO2023のルールの翻訳です。お楽しみに!!
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。