
NEW 2022.05.15
#中学4期生今年度最初のIT英語講座です。今日はWRO2022のルールを翻訳しました。今年のWROは消火活動をアシストするRescue Robotを作ります。 前回の講座ではScoringまで翻訳したので、コース、オブジェクト、ミッションをおさらいして、今日はScoring Interpretation(得点例)を確認しました。・Chemical objectは倒れていても土台部分がSecure Storage Area内に入っていればOK ・Location Planでは黒線はエリアに含まれない ・Person、Fire、Factory Wallのオブジェクトはグレーのエリア内であれば動いてもOK
NEW 2022.05.15
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第1回目のIT英語講座でした。 昨年度、途中まで翻訳したWRO2022のルールの続きで、今日はScoring Interpretationを確認しました。前回の講座は3か月以上前だったので、まずオブジェクトやミッションについて再確認をしました。 各オブジェクトが完全に該当エリア内に入っていないと加点されない、Obstacle Wallを少しでも動かしたら減点になってしまうなど、今までよりも難しくなっています。このルールはInternational event用なので少し難しいですが、国内大会向けのルールはWRO Japanのホームページをご確認ください。
2022.01.23
#中学4期生 #中学5期生第7回目のIT英語講座でした。 WRO2022のルールが1月15日に公開されましたので、一緒に翻訳をしました。今年からカテゴリの名称が「Regular Category」から「RoboMission」に変わりました。 今回のJuniorのテーマは"Rescue Robot(レスキューロボット)"。 火災現場でレスキュー隊をサポートするロボットを制作します。 少し難しい単語もたくさんありましたが、ほとんど理解できていましたね。 ルールそのものはそれほど難しくはありませんが、歩道を渡ったり、動かしてはいけないオブジェクトがたくさんあったり、人の位置を記憶しておく必要が
2021.10.24
#中学4期生 #中学5期生第6回目のIT英語講座でした。 今日は「What is Router?」というテーマで、ルーターについて英語で学びました。ご自宅でもルーターを使用しているので、ファームウェアなど聞いたことがある用語もありましたね。ルーターの役割、機能についても詳しく説明し、TRUE/FALSEのプリントにもチャレンジして、より理解が深まったのではないでしょうか。
2021.10.10
#中学4期生 #中学5期生今日はCyber Securityについて英語で学びました。 サイバーセキュリティの6つのカテゴリ、サイバー脅威のタイプを紹介し、マルウェアについても説明し、ランサムウェアとウイルスの違いを学びました。2021年に発生したサイバー攻撃についても各自で調べてもらいました。 ランサムウェアの被害額にも驚きましたね。サイバー攻撃から守るために今すぐできることとしてパスワードの長さ・複雑度やパスワードの使いまわし禁止、メール本文中のURLをむやみにクリックしないこと、セキュリティ対策ソフトのインストールと更新の重要性について理解できたと思います。
2021.08.01
#中学4期生 #中学5期生第4回目のIT英語中学講座でした。 今日は「What is Protocol?」をテーマにプロトコルの基礎について英語で学びました。 POP3、SMTP、TCP、IP、Ethernetといった聞きなれない用語がたくさん出てきましたね。TCP/IPプロトコル通信のネットワークアーキテクチャーの図は少し難しかったと思いますが、メール送信時の例で紹介したので、各層の役割については理解できたのではないでしょうか。 WEB開発に興味がある方はぜひもっと詳しく調べてみてください。
2021.07.11
#中学4期生 #中学5期生第3回目のIT英語中学講座でした。 今日は「What is AI?」をテーマにAIについて英語で学びました。AIについて耳にするようになったのはここ数年ですが、実は65年も前からある技術だと知って皆さん、驚いていましたね。AIは私たちにとって脅威となるのかみんなで考えましたが、まだまだ未知の分野なのでどうなるのかは専門家でもわかならいという結論に至りました。 AI技術がどのように発展していくのか興味を持ってもらえたらうれしいです。
2021.07.04
#中学3期生第2回目のIT英語中学講座でした。 今日は「Cyber Security Threats in 2021」をテーマにサイバーセキュリティの脅威について英語で学びました。 ウイルス、トロイの木馬といった用語は聞いたことがあるが、これらはランサムウェアの一種で、ランサムウェアはマルウェアの一種です。2021年に実際には発生したサイバー攻撃について調査しました。 "Steps to avoid getting hacked"では、どうすればサイバー攻撃から自身のパソコン等を守ることができるのかも理解できたと思います。 パスワードも桁数とアルファベット・数字・記号の組み合わ
2021.05.30
#中学4期生 #中学5期生第2回目のIT英語中学講座でした。 今日は「What is OS?」をテーマにOSについて英語で学びました。まずは自分が使っているPCのOSが何かを確認し、OSのfunction(機能)について紹介しました。 OSのタイプについて各自調べて発表してもらいました。 PC用のOSとスマホ用のOSは異なることがわかりましたね。 少し難しい単語もありましたが、確認テストもやってOSについて理解できたと思います。
2021.05.16
#中学4期生 #中学5期生第1回目のIT英語中学講座でした。 今日から中学5期生と一緒に学びます。 WRO2021のルールの和訳の続きで、今日は得点例を確認しました。車が倒れてしまったら0点だったり、部分的に入っているとはどういう状態なのか、写真をみながらどんな時に何点もらえるのか1つ1つを見ていきました。 このルールはInternational event用なので、localやregional eventでは少し簡素化される可能性があります。 Ideas for simplificationも参考にしてみてください。 さらに、交通渋滞の緩和に役立つBOSCHのParking Lot Sensor
10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生8期生:2019年9月からの受講生
6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生4期生:2020年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。