
2024.11.17
#9期生中学 #中学7期生第6回目のIT英語講座でした。 今日は前回同様、「Future Technology」をテーマに、"15 New Future Technology Predictions for 2040"の中からHolobotとBrain Computer Interface(BCI)をピックアップしてみました。 Holobotは、遠隔地にいる人と対面しているかのような臨場感を味わうことができる現実世界と仮想世界を融合したXR(Extended Reality)の技術です。BCIとは、脳の神経細胞が発する電気信号をコンピューターに伝えるために、体に装着するインタフェ
2024.10.20
#9期生中学 #中学7期生第5回目のIT英語講座でした。 今日は「Future Technology」をテーマに、"15 New Future Technology Predictions for 2040"の中からNanobotとDogen Cityをピックアップしてみました。ナノボットは主に医療分野で使われ、体内で治療が必要な臓器へ薬を運んだり、病気の診断をしたり、組織の修復を行うとされています。Dogen Cityとは、海に浮かぶスマートヘルスケアシティです。 自然災害への対応、海洋環境の改善、気候変動難民への対応といった社会課題の解決に役立つだけでなく、新しい技術の活用やビジネスなど経済
2024.08.18
#9期生中学 #中学7期生第4回目のIT英語講座でした。 今日は「What is Open Source?」をテーマにオープンソースについて学びました。 「オープンソース」という用語を聞いたことがないという人もいましたが、調べてみるとAndroidやFirefoxなど知っているものもありましたね。フリーソフトとの違いやソフトウエアにおけるライセンスとはどういうものかについても学びました。次回のテーマは「Future Technologye」です。お楽しみに~
2024.07.21
#9期生中学 #中学7期生第3回目のIT英語講座でした。 今日は「What is IP address?」をテーマにIPアドレスについて学びました。 プロトコルやサブネットマスクなど聞きなれない用語も出てきましたが、IPアドレスはインターネットを使う時には必ず必要になるものです。自身が所有するPCのIPアドレスはコマンドプロンプトから調べることができます。次回は「Open Source」について学びます
2024.07.21
#中学6期生本日は第2回目のIT英語講座でした。 今日は「Image & Movie Files」をテーマに、画像ファイルや動画ファイルについて学びました。画像はビットマップ画像とベクトル画像のどちらかに分類されます。 「.jpg」、「.png」、「.bmp」など様々な拡張子があります。それぞれの特徴・用途を知って上手く使い分けてみてください。浜松ITキッズプロジェクトでのIT英語講座は本日が最後となりました。 2年半ありがとうございました。
2024.06.16
#9期生中学 #中学7期生第2回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「What is AGI?」ということで、汎用人工知能について英語で学びました。AGIの主な特徴について紹介しました。 ChatGPTなどの生成AIサービスが一般に利用されるようになり、驚くほどのスピードで進化を続けるAIの未来を知る機会となりましたね。AGIの実現時期については様々な意見があり、数年から数十年単位での実現は難しそうですが、AGIのその先のASIと呼ばれる人工超知能の世界にも興味が湧いたのではと思います。
2024.05.12
#9期生中学 #中学7期生本日は第1回目のIT英語講座でした。 WRO2024ルールの翻訳の続きで、「Electrical charging and connection」と「Bonus for fences and Apartment houses」のミッションをみんなで確認しました。「Sustanable city」のコンセプト、背景、Green City化についても英語で説明しました。 「Pioneers of the Green City」では、チューリッヒ、コペンハーゲン、ストックホルムといった先進的な取り組みをしている町の具体策を確認しましたね。環境問題は一人一人の意識が大切ですね。
2024.05.12
#中学6期生本日は第1回目のIT英語講座でした。 WRO2024ルールの翻訳の続きで、「Electrical charging and connection」と「Bonus for fences and Apartment houses」のミッションをみんなで確認しました。「Sustanable city」のコンセプト、背景、Green City化についても英語で説明しました。 「Pioneers of the Green City」では、チューリッヒ、コペンハーゲン、ストックホルムといった先進的な取り組みをしている町の具体策を確認しましたね。最後に「7 innovative sustainable
2024.02.04
#中学6期生 #中学7期生今日は第7回目のIT英語講座でした。 1月15日に発表されたWRO2024のルールを翻訳しました。WRO2024のJuniorのテーマは"Green City"です。 Green Cityを作るお手伝いをするロボットを作ってミッションにチャレンジします。 今日は、どんなオブジェクトがあって、どんなミッションをクリアしなければならないのか理解しました。 特に、「4.2 Greening houses」は今までにないほど難しいので、今から色々検討していただければと思います。 今年度のIT英語中学の講座は本日が最後でした。 次回は5月です。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。