プロジェクトについて
カリキュラム
講座ブログ
2022.05.29
中学5期生と6期生合同での第2回目のIT英語講座でした。 今日は「5G & 6G technology」をテーマに、2020年に利用可能となった5Gや、2030年頃に商用サービスが開始される6Gについて英語で学びました。"6G vision for 2030"の動画も観て、実現するのはまだまだ先だと思ったかもしれませんが、すでにいくつかの技術は実用レベルに近づいています。新しい技術が今後の私たちの生活にどのような影響を与えるのか楽しみですね。
2022.05.15
今年度最初のIT英語講座です。今日はWRO2022のルールを翻訳しました。今年のWROは消火活動をアシストするRescue Robotを作ります。 前回の講座ではScoringまで翻訳したので、コース、オブジェクト、ミッションをおさらいして、今日はScoring Interpretation(得点例)を確認しました。・Chemical objectは倒れていても土台部分がSecure Storage Area内に入っていればOK ・Location Planでは黒線はエリアに含まれない ・Person、Fire、Factory Wallのオブジェクトはグレーのエリア内であれば動いてもOK
中学5期生と6期生合同での第1回目のIT英語講座でした。 昨年度、途中まで翻訳したWRO2022のルールの続きで、今日はScoring Interpretationを確認しました。前回の講座は3か月以上前だったので、まずオブジェクトやミッションについて再確認をしました。 各オブジェクトが完全に該当エリア内に入っていないと加点されない、Obstacle Wallを少しでも動かしたら減点になってしまうなど、今までよりも難しくなっています。このルールはInternational event用なので少し難しいですが、国内大会向けのルールはWRO Japanのホームページをご確認ください。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。