
2019年6月12日
#中学1期生今年度第2回目の、そしてITキッズ中学コース最後の英語授業でした。
ひき続きWROのルールを読み進め、最後まで読了できました。
中学コースの英語は全17回。その多くをWROルールの読解に費やしました。3年生ともなると音読も流暢。ルールはわりと同じパターンの表現が繰り返されるので、訳す方もかなりこなれて上手に解釈できています。
学校で習う文法のほうが後追いになるものもありますが、そのときには「English Grammar for WRO rules 2019」のプリントで、文法項目ごとに実際に使われている様子を振り返ってみてください。
(一度読んだことのある親しみのある教材を繰り返し使うのも、語学学習の肝です。)
最後に、今週話題になったコンセプトアーティストの中村育美さんのスピーチを見ました。
自身がクリエイティブ・ディレクターを務めた新作のゲームについて、米国で開かれたカンファレンスで発表を行ったのです。
ナーバスになっていると言いつつも、ジェスチャーをはさみ、笑いのポイントも押さえた完成度の高いスピーチ。彼女のおちゃめな雰囲気とも相まって、一気に会場の人気をさらい、twitterのトレンドにも載る勢いでした。
最近は日本人の堂々とした英語のスピーチを見ることも増えてきました。「習うより慣れよ。」これも語学学習のポイントです。単に暗記するのではなく、体に(脳に)染み込むくらい、繰り返すことが肝要です。(一説には60回くらい読み込むと自然に口をついて出るのだとか。)
とはいえ、言葉はあくまでも手段です。21世紀型の教育を受けてきたキッズたち。ぜひ英語を使いこなして、その先にあるそれぞれの道を究めていってください。みんなのステキなスピーチを、いつか動画で見る日が来ることを楽しみにしています。
10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生8期生:2019年9月からの受講生
6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生4期生:2020年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。