
2019.12.22
#中学3期生中学3期生のIT英語講座6回目でした。 今日のテーマは「What is Protocol?」です。 データ通信規約であるプロトコルについて英語で学びました。普段何気なく使っているインターネットやEメールなどがどうやって通信しているのか、TCP/IPの階層モデルとそれぞれの階層の役割について紹介しました。 前回の講座でも学んだHTTPは皆さん覚えていましたね。聞いたことがある用語以外にもたくさんの用語が出てきて難しかったと思いますが、どのようにバックグラウンドでデータ通信が行われているのか知る機会になりました。
2019.12.08
#中学2期生今日は4か月ぶりのIT英語講座です。 第5回目は「What is AI?」をテーマに、SiriやAlexaなど私たちの生活に身近になっているAIについて英語で学びました。AIの歴史や活用例、アルゴリズムなどを一緒に調べました。 さらにAI技術の発達は人間の脅威になるのかについてもみんなで考えました。 AI搭載の家電もたくさん販売されています。どのような分野でAIを活用できるのかぜひ考えてみてください。
2019.11.24
#中学3期生中学3期生の5回目IT英語講座でした。 今日のテーマは「Using the Internet」です。 普段使用しているインターネットに関して英語で学びました。インターネットへの接続方法を説明しました。 HHTPやWWWについて、聞いたことはあるけど何を意味しているのか意識したことはなかったのでは。IT英語の講座ではインターネットで調べることも多いので、HTTPとHTTPSの違いを知り、利用しているウェブサイトが安全かどうかこれから意識してもらえたら良いなと思います。
2019.09.29
#中学3期生今日は中学3期生の4回目の講座でした。今日は時間を表す前置詞についても学びました。 同じ前置詞でも使い方が異なるので、少しずつ覚えていきましょう。
2019.08.04
#中学2期生IT英語第4回の講座です。 プログラミングを学習していると、データベースという単語を目にすることがあります。 今日は「What is database?」をテーマに、データベースの種類や特徴を英語で学びました。データベースで良く使う英単語やデータモデルも確認しました。 前回の講座で調べたオープンソースの中にもDBMSがありましたね。それから、まだ学校では習っていませんが動名詞についても学びました。 プリントをやってもらい、「動詞+ing」でも動名詞になるものとならないものがあることがわかったと思います。
2019.07.07
#中学3期生今日は中学3期生の3回目の講座でした。
2019.06.23
#中学2期生IT英語第3回の講座です。 今日は、「What is Open Source?」をテーマにオープンソースとはどういうものかを学びました。それから、ソフトウェアライセンスについても話をしました。 聞いたこともある用語で、何となく意味もわかってはいたけど、今日の説明で正しく理解できたのではと思います。
2019.06.16
#中学3期生今日は中学3期生の2回目の講座でした。
2019.06.12
#中学1期生今年度第2回目の、そしてITキッズ中学コース最後の英語授業でした。 ひき続きWROのルールを読み進め、最後まで読了できました。 中学コースの英語は全17回。その多くをWROルールの読解に費やしました。3年生ともなると音読も流暢。ルールはわりと同じパターンの表現が繰り返されるので、訳す方もかなりこなれて上手に解釈できています。 学校で習う文法のほうが後追いになるものもありますが、そのときには「English Grammar for WRO rules 2019」のプリントで、文法項目ごとに実際に使われている様子を振り返ってみてください。 (一度読んだことのある親しみのある教材
2019.05.26
#中学2期生IT英語第2回の講座です。 前回の続きでWROのルールの日本語化を進めました。「Scoring Interpretation(得点例)」を見ながら、オブジェクトがどのような状態になると何点加点されるか、減点されるかを確認していきました。WRO浜松予選会に向けてがんばってください。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。