
2023.05.14
#中学6期生 #中学7期生今年度最初のIT英語講座で、WRO2023ルールの翻訳をしました。 中学生向けのルールでは、Submarine Cable(海底ケーブル)の設置がミッションでしたね。 1月の講座で、Scoringまで翻訳したので、今日はScoring Interpritationの得点例を確認しました。今回説明したWRO2023ルールは国際大会で適用されるものです。 地区予選や国内大会では多少変わる可能性がありますのでご注意ください。さらに、Submarine Cableについて英語で詳しく学びました。 ケーブルは8層にコーティングされていて、ケーブルの寿命や世界中で何本のケーブルが敷設されているか、
2023.05.14
#中学5期生今年度最初のIT英語講座で、WRO2023ルールの翻訳をしました。 中学生向けのルールでは、Submarine Cable(海底ケーブル)の設置がミッションでしたね。 1月の講座で、Scoringまで翻訳したので、今日はScoring Interpritationの得点例を確認しました。今回説明したWRO2023ルールは国際大会で適用されるものです。 地区予選や国内大会では多少変わる可能性がありますのでご注意ください。さらに、Submarine Cableについて英語で詳しく学びました。 ケーブルは8層にコーティングされていて、ケーブルの寿命や世界中で何本のケーブルが敷設されているか、
2023.01.22
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第7回目のIT英語講座でした。 今日は1月15日に発表されたWRO2023のルールを翻訳しました。 今年の―マは「CONNECTING THE WORLD」で、Juniorのルールは「UNDERWATER INFRASTRUCTURE」です。 海底ケーブルに関する内容でした。オブジェクトやミッションを確認し、得点表まで翻訳しました。続きは5月の講座で翻訳します。 7月のWRO浜松地区予選に向けてがんばってください。
2022.11.20
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第6回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「What is database?」です。 住所録、電話帳、商品カタログ、注文票と身近なところでデータベースが使用されています。 データベースの種類や、どのようにデータを保持するのか理解できたかなと思います。データベースへ指示を出す言語である「SQL」についても学びました。 SQLの構文はほぼ英語の構文と同じなので、英語を理解することはとても重要ですね。次回はWRO2023のルールの翻訳です。お楽しみに!!
2022.10.23
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第5回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「What is Open Source?」です。 オープンソースとフリーソフトの違いや、ソフトウェアライセンスについて英語で学びました。オープンソースという言葉を聞いたことがない人がほとんどでしたが、実は身近で使っているソフトウェアばかりでしたね。次回は「データベース」について学びます!!
2022.08.21
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第4回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「What is IP address?」です。 IPアドレスという用語は聞いたことがあるけど、どような役割があるのか、どのような種類があるのかを英語で学びました。サブネットマスクについても説明しました。 Windows OSでのIPの調べ方もわかったので自分のPCでもぜひ調べてみてください。
2022.08.07
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第3回目のIT英語講座でした。 本日のテーマは「VR、AR、MR」です。 ゲームでもよくつかわれるVR(Virtual Reality)などの機能面の話と、どの分野で利用されているかを英語で学びました。 最近、話題になっているメタバースについても触れました。 メタバースとは「meta」+「universe」を合わせた造語で、アバターを使って現実とは異なる世界で生活を送ることができる仮想空間です。メタバースに参入する企業も増え、コンサートやスポーツ観戦だけでなく仮想空間の土地を売買したり、国内でも盛んになってきました。 メタバースの世界で使用さ
2022.07.10
#中学4期生第2回目のIT英語講座でした。 今日のテーマは「Image & Video File Format」ということで、画像や動画ファイルについて英語で学びました。画像や動画にはどのような拡張子があって、それぞれどんな特徴があるのか確認しました。 ラスター画像とベクター画像の違いも理解できたかなと思います。 画像フォーマットの中には、元になるそれぞれの画像を各レイヤーに貼り付けることで動画のように画像が動いて見えるアニメーションGIFもあります。 解像度、透過、圧縮といった用語もぜひ英語で覚えてくださいね。今日でITキッズプロジェクトでのIT英語講座は最後となります。 3年間ありが
2022.05.29
#中学5期生 #中学6期生中学5期生と6期生合同での第2回目のIT英語講座でした。 今日は「5G & 6G technology」をテーマに、2020年に利用可能となった5Gや、2030年頃に商用サービスが開始される6Gについて英語で学びました。"6G vision for 2030"の動画も観て、実現するのはまだまだ先だと思ったかもしれませんが、すでにいくつかの技術は実用レベルに近づいています。新しい技術が今後の私たちの生活にどのような影響を与えるのか楽しみですね。
2022.05.15
#中学4期生今年度最初のIT英語講座です。今日はWRO2022のルールを翻訳しました。今年のWROは消火活動をアシストするRescue Robotを作ります。 前回の講座ではScoringまで翻訳したので、コース、オブジェクト、ミッションをおさらいして、今日はScoring Interpretation(得点例)を確認しました。・Chemical objectは倒れていても土台部分がSecure Storage Area内に入っていればOK ・Location Planでは黒線はエリアに含まれない ・Person、Fire、Factory Wallのオブジェクトはグレーのエリア内であれば動いてもOK
11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。