
2018.12.16
#7期生みなさんは自分の家の住所を言うことができますか?
2018.12.16
#6期生同じ作り方でもていねいに工作をすることによって結果がよくなることが今回の授業(じゅぎょう)で分かってもらえたのではないでしょうか。 これはレゴで作られているロボットにも同じことが言えます。
2018.11.18
#4期生今回は自分の意見をまとめる練習をしました。 理科であってもこの練習は非常に大切です。自分本位の書き方ではなく、もう少し見る人の気持ちに寄り添(そ)ってみてはいかがでしょうか?
2018.11.04
#5期生今回はねんどを使って練習をしましたが次回は卵(たまご)を使って同じ実験を行います。 なので次回の授業までに自分でいろいろと調べてみてもかまいません。
2018.11.04
#6期生今回はペルチェ素子(そし)という部品を使った実験を行いました。先日浜松市に大停電がありました。 あのときのように今は使える電気もいつ使えなくなるかわかりません。 日ごろ意識(いしき)をしなくても使えるものほど、なくなったときに大変な思いをするものです。 電気が急になくなってもすばやく対応(たいおう)できるよういろんな発電方法について理解を深めておきましょう。
2018.11.04
#7期生みなさんは電気の大きさを測(はか)ることができるようになったでしょうか? これからもテスターを使って実験(じっけん)をすることがたくさんありますので、少しずつ自由に測れるようにがんばりましょう。
2018.10.14
#6期生今回の実験で身につけてほしかったのは正しい実験データがとれるようになることです。 テスターの使い方や数字の取り方などが正しくないと、正しい考えをすることができません。 これからの実験でも「データを正しくとるためにはどうすればいいだろう」と考ながら授業をうけてください。
2018.02.18
#6期生ロボットをせいぎょするためには、ざひょうの考え方がとても大切になってきます。 たとえばA地点からB地点にいどうするためにはどのルートを通ればいいのか、 などといった使い方ができます。これからロボットについて習うときには、ロボットの動きを目で追うのではなく、 頭の中のざひょうでイメージできるといいでしょう。
2018.01.07
#4期生前回、ねんどを使って練習したことを 今回はうずらの卵を使って実際にチャレンジしてもらいました。さて、ここで重要なのは、結果よりも 前回の反省がしっかり生かせていたのかどうかの一点です。 みなさんはできていましたか?
11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生8期生:2019年9月からの受講生
6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生4期生:2020年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。