
NEW 2025.06.08
#13期生2025年度 13期生 ITロボットこうざの3回目でした。次回は旋回(せんかい)制御(せいぎょ)プログラミングを学びます。
2025.05.25
#11期生2025年度11期生のITロボットこうざ、第2回をおこないました。真(しん)や偽(ぎ)をしらべたり、組み合わせたりする式を論理式(ろんりしき)といいます。 とりくむ問題を整理して、ただしい論理式をつくることができれば、むずかしい条件(じょうけん)でもねらいどおりの動きをするロボットプログラミングができます。 わかるようになるとおもしろい論理式(ろんりしき)・論理演算(ろんりえんざん)。ぜひマスターしましょう!
2025.05.11
#12期生本日は10回目の授業です。 「変数」について学習します。次回は6月29日です。 どんな授業をおこなうのか楽しみにしていてください。 みなさんお疲(つか)れさまでした!!
2025.05.11
#13期生2025年度 13期生 ITロボットこうざの2回目でした。次回は前進(ぜんしん)制御(せいぎょ)プログラミングを学びます。
2025.04.27
#13期生2025年度 13期生 ITロボットこうざの1回目でした。次回は組立(くみたて)の続きと前進するプログラミングを学びます。
2025.04.27
#11期生2025年度11期生のITロボットこうざ、第1回をおこないました。モーターをコントロールして旋回(せんかい)する方法、ジャイロセンサーで旋回(せんかい)する方法は、それぞれメリットとデメリットがあります。 うまくつかいわけて(または組み合わせて)、ねらったとおりに動くロボットのプログラムをつくりましょう。
2025.04.13
#12期生本日は9回目、5年生になって初めての授業です。 「マイブロック」を作りました。WRO浜松(はままつ)予選も近づいています。 今回学習した「マイブロック」をうまく使って見やすくて分かりやすいプログラムを作りましょう! みなさんお疲(つか)れさまでした!!
2025.01.12
#12期生本日は8回目の授業(じゅぎょう)です。 「比例(ひれい)せいぎょ」ついて勉強します。これで4年生の授業はすべて終わりです。 次回は4月16日、5年生になった初回です。 どんな授業をおこなうのか楽しみにしていてください。 みなさんお疲(つか)れさまでした!!
2024.12.22
#12期生本日は7回目の授業(じゅぎょう)です。 「くりかえし」のしょりについて勉強します。次回は1月12日です。 4年生としての最後のロボット授業です。 どんな授業をおこなうのか楽しみにしててください。 みなさんお疲(つか)れさまでした!!
2024.12.22
#11期生2024年度11期生のITロボットこうざ、第8回をおこないました。さて、小学5年生でのITロボット講座(こうざ)はきょうでさいごです。 6年生の講座は、より高度(こうど)で楽しめる内容(ないよう)をよていしています。 ロボットに自分の思ったとおりの動きを、どんどんさせることができるようになります。 おたのしみに!
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
10期生:2025年5月からの受講生9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。