
2020.12.20
#8期生8期生のITロボットこうざ、第5回めです。 今回は「カラーセンサーをつかったプログラム」にチャレンジしました。 カラーセンサーはライトの色や強さをはかるセンサーです。 反しゃした光をはかったり、まわりの光の強さをはかったり、色をしき別することができますが 今回のこうざではロボットが色を見ていろいろな動きをするプログラムを作ります。次回ロボットこうざは2月です。 今までのふく習時間にしようか、それとも新しい内ようにチャレンジしようか悩んでいます。 わからないところをそのままにしておくと自由にプログラムを作ることができなくなり、 いつのまにかロボットこうざがきらいになってしま
2020.12.20
#6期生2020年度6期生のITロボット特別講座の第4回目でした。次回はロボットを動作させるためのプログラミングとそのロボットで競技をします。
2020.12.06
#7期生2020年度7期生のITロボット講座(こうざ)、第5回をおこないました。次回は「ロジック」を学びます。 ふたつのじょうけんで、「両方みたす場合」をよしとするか、「どちらか一方をみたす場合」をよしとするか。 これがつかえるようになると、プログラムでできることがもっとふえていきます。 お楽しみに!
2020.11.15
#8期生8期生のITロボットこうざ、第4回めです。 今回は「ちょう音波センサーをつかったプログラム」にチャレンジしました。 ちょう音波センサーは目の前にあるかべやブロックまでのきょりをはかるセンサーです。 きょりにおうじてロボットにいろいろな動きをさせます。わからない点をそのままにしておくと、ロボットこうざがつまらないものになってしまいます。 次回ロボットこうざで今日のふく習をしっかり行い、23人全員「ロボットは楽しい」と思ってもらえるよう、先生もがんばっていきます。 次のじゅ業は12月20日。 いよいよカラーセンサーを使った「プログラム」にちょう戦です。
2020.11.15
#6期生2020年度6期生のITロボット特別講座の第3回目でした。次回も機構を学びながら引き続きロボット製作をします。
2020.10.25
#6期生2020年度6期生のITロボット特別講座の第2回目でした。次回は機構を学びながら引き続きロボット製作をします。
2020.10.25
#8期生8期生のITロボットこうざ、第3回めです。 今回は「好きな角度にロボットを回転させる」プログラムを作ってじっさいにロボットを動かします。今日はいろいろありましたが、何とか全員ロボットを回転させることができました。 次のじゅ業は11月15日。 いよいよセンサーを使った「プログラム」にちょう戦です。 だんだん「ロボットのじゅ業」っぽくなってきました。
2020.10.25
#7期生2020年度7期生のITロボット講座(こうざ)、第4回をおこないました。 前回のブログでの予告が誤って(あやまって)いました。すみません。今回は比例制御(ひれいせいぎょ)をおこないました。次回は「並行処理(へいこうしょり)と並列処理(へいれつしょり)」を学びます。 ちがう内容のプログラムを同時におこなうのが並行処理(へいこうしょり)です。じつは、これまでの講座(こうざ)の中でも並行処理(へいこうしょり)をおこなっています。 何がそれにあたるのか、整理しながら学んでいきましょう。
2020.09.27
#6期生2020年度6期生のITロボット特別講座の第1回目でした。実際にフローチャートを書いたりPDCAサイクルを考えてもらいたかったのですが、コロナ禍で講座が減った分、他のことも教えたくて詰め込みました。 分からないことは講座が終わった後でも良いので聞きに来てください。 次回は機構を学びながらロボット製作をします。
2020.09.27
#8期生8期生のITロボットこうざ、第2回めです。 今日からいよいよ「プログラム」を作って実際にロボットを動かします。今日は「はじめてプログラム」でしたが、初めてとは思えないくらい簡単にプログラムを作っていて、とてもびっくりしました。 次のじゅ業は10月25日になります。 次回は左右に曲がるロボットを「プログラム」します。 次回も簡単にプログラムを作ってしまうんだろうな~、と期待しています。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。