今回は6期生のITロボット講座の第3回目でした。
ふく習をかねて、前回のおさらいとえん習をやりました。
えん習では、後たいさせるときになやんでいる生徒もいましたね。
進めたいきょりを、前進する場合は正のあたい、後たいする場合は負のあたいで設定すればできます。
その他、きょりは正のままで、パワーを負の値にすることでも同じ動きになったと思います。
やり方はいろいろあるので、たくさん考えましょう。

次にせん回するためのプログラムを学びました。
せん回には、その場でせん回する場合と大きくせん回する場合とありますが、今回はその場でせん回するプログラムをやりました。
こちらも前進と同じように円周を求めないといけませんが、対象がタイヤの径から2輪のタイヤ間のきょりに変わっただけで考え方は同じです。
また、反対側に回転するときも、後たいと同じで角度を負のあたいに設定すればできましたね。

今回もえん習をする時間があまりなかったけど、えん習をやりきった生徒がいてうれしかったです。
次回はちょう音波センサを学びます。