
2018.12.16
#5期生5期生のITロボット講座(こうざ)の第8回目でした。今回で5年生の授業は終わりでした。 次は6年生になります。今までは一つ一つの小さな作業をロボットにさせてきましたが、次回からは、それらの小さな作業を集めて、大きな仕事をさせることを学んでいきます。 ひきつづき、がんばりましょう。
2018.12.16
#5期生5期生のITロボット講座(こうざ)の第7回目でした。えん習ができた人は、絶対値(ぜったいち)を使えばプログラムが簡単(かんたん)になることがあることが分かったかと思います。 絶対値(ぜったいち)は中学校の勉強内容ですが、学校の勉強もロボットを動かすうえでいろいろ役に立つことがあると、知ってもらえるとよいと思います。
2018.12.16
#4期生今回は4期生のITロボット講座の特別講座第3回目をおこないました。 前半は「デバッグ」についての勉強をおこないました。 後半は「ITキッズ杯(はい)」に向けてのロボット作成、プログラム作成をおこないました。次回は1月27日、「PDCAサイクル」について勉強します。 授業の後半は「ITキッズ杯」に向けて最終調整です。
2018.12.02
#6期生6期生のITロボット講座(こうざ)の第7回目でした。次回はカラーセンサ(反射光(はんしゃこう))を学びます。
2018.11.18
#5期生5期生のITロボット講座(こうざ)の第6回目でした。教科書のプログラムをただ使うだけでなく、その考え方をしっかり覚えて、自分の思い通りにロボットを動かせるようになりましょう。
2018.11.18
#4期生今回は4期生のITロボット講座の特別講座第2回目をおこないました。 授業が始まる前、先生は教室から離(はな)れたところで「ITキッズ杯(はい)」のコースを作成していました。 コースを授業の中で発表する計画でしたが、作成中の現場を子どもたちに見つかってしまいました。 授業の中で発表する計画は失敗です。 その場でみんなにコースについての説明をおこないました。 コース説明も終わり、いよいよ本日の授業開始です。後半は「ITキッズ杯」に向けてロボット組み立てをおこないました。 子どもたちからは「WROより全然難しい~」との声もあがりましたが、全然そんなことはないです。 テー
2018.11.04
#6期生今回は6期生のITロボット講座(こうざ)の第6回目でした。次回はタッチセンサを学びます。
2018.10.28
#6期生今回は6期生のITロボット講座(こうざ)の第5回目でした。次に以前の講座が分かりにくいという声が多かったので、旋回(せんかい)について復習(ふくしゅう)しました。 右に曲がる場合の値(あたい)の考え方や270度を-90度とする考え方を再確認(さいかくにん)しました。 みなさん理解(りかい)してもらえたかな。 次回はカラーセンサを学びます。
2018.10.28
#4期生今回は4期生のITロボット講座の特別講座第1回目でした。 今日から始まった特別講座は全部で5回の予定です。 最終日には「ITキッズ杯(はい)」をひらき、ITキッズ小学生コースを楽しく終わらせたいと思っています。 最後に、「ITキッズ杯」のルールをみんなで考えました。 みんなからいろいろな意見がでましたが、最終的に以下のような内容になりました。 ・タイトル「玉入れ」 ・みんながよく知っている「玉入れ」をロボットでおこなう。 ・玉(ブロック)にはそれぞれ点がついており、中にはマイナス点の玉もあるので注意! ・制限時間30秒 はたしてどんな結果になる
2018.07.29
#4期生今回はWROエキスパートコースせいはに向けての特訓をおこないました。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。