
NEW 2022.05.15
#9期生2022年度 9期生 ITロボットこうざの第2回目でした。次回はタッチセンサを学びます。
2022.04.24
#8期生第1回ITロボットです。 今回は6年生最初の授業です。 前回講座が12月だったので実に4ヶ月ぶりの開催(かいさい)となりました。 「ジャイロセンサー」について学びました。次回も引き続きジャイロセンサー(もっと詳(くわ)しく)を学びます。 本年度もよろしくお願いします。
2022.04.10
#9期生2022年度 9期生 ITロボットこうざの第1回目でした。次回は色と分岐(ぶんき)を学びます。
2021.12.19
#8期生第8回ITロボットです。 今回は5年生最後の授業です。 「ループ」について学びました。5年生のロボット授業もこれで終了です。 皆さんおつかれさまでした。
2021.12.19
#9期生2021年度 9期生 ITロボットこうざの第7回目でした。次回は超音波センサのつづきをします。
2021.12.19
#7期生2021年度7期生のITロボット特別講座、第3回を行いました。次回は新型コロナウイルスのえいきょうで中止になってしまった講座の補講となります。 ヒューマノイドロボットの完成まであと少し!がんばりましょう。
2021.12.05
#8期生第7回ITロボットです。 今回は「AND条件、OR条件」について学びました。5年生のロボット授業もあと1回で終了です。 6年生の授業に向けてやり残しのないようにしましょう。 次回もがんばりましょう!
2021.12.05
#9期生2021年度 9期生 ITロボットこうざの第6回目でした。次回も旋回(せんかい)と超音波(ちょうおんぱ)を復習(ふくしゅう)しながらClassroomに慣れていきます。
2021.11.28
#7期生2021年度7期生のITロボット特別講座、第2回を行いました。次回はてこクランク機構について学びたいと思います。 さらに、ビジネスシーンでよく耳にするPDCAについても紹介する予定です。 お楽しみに。
2021.11.14
#8期生第6回ITロボットです。 今回は「タンク旋回(せんかい)その2」の演習問題、そして「絶対値(ち)」について学びました。今回から演習問題の発表をみんなに行ってもらうようにしました。 「自分で作った作品を発表する」ことで授業に緊張感(きんちょうかん)を出すことが目的です。 次回もがんばりましょう!
10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生8期生:2019年9月からの受講生
6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生4期生:2020年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。