
2020.12.20
#8期生8期生第3回のITえい語のじゅぎょうでした。コンピューターの教科書は「ファイルを開いて文字を入力する」方法や、「Caps Lock」キーの場所や使い方についてでした。 今回は、動作を表す言葉だけでなく、top, middle, near など場所を表す言葉も出てきましたね。 今後も出てくる言葉です。 しっかりと覚えてしまいましょう!
2020.12.06
#7期生2020年度7期生4回目、今年度最後の授業でした。最後の授業は、全員にスピーチをしてもらうことでした。 昨年よりも、みんな上手にできました! しっかりと目線をオーディエンス(聞いている人)に向けてできた子、body movementを加えて話ができた子、大きな声でしっかりと発表できた子、ゆっくりと聞きやすいペースで話ができた子、みんな昨年よりも上手にできました! きんちょうした、という子もいたと思いますが、みんな進歩していました! さすがです! 先生のITキッズでのじゅぎょうは今回が最後でしたが、 みんなの成長を見ることができてとてもうれしかったです。 英語が苦手、という子も
2020.11.15
#7期生2020年度7期生3回目の授業でした。スピーチは、苦手な科目について話す練習をしました。 次回はいよいよ発表です。 「きんちょうする」「家族に聞いてもらいたい」などさまざまな意見がありました。 今年は授業の回数が少なかったので、練習する時間も去年にくらべて短かったと思います。 みんなの前で発表することが苦手な子は、おうちで練習ができるといいと思います。 次回の発表を楽しみにしています!
2020.11.15
#6期生本日は特別講座第2回目のIT英語でした。 「How computr think」をテーマに、コンピュータは文字も画像もすべて数字で保存されているという話をしました。 以前、IT算数で学んだ2進数、Webの講座で学んだドット絵、IT理科で学んだRGBの知識のおさらいになりましたね。11月のイベントである「Thanksgiving Day」についてもご紹介しました。
2020.11.01
#8期生8期生第2回のITえい語のじゅぎょうでした。コンピューターの教科書は「ファイルに名前を付けてほぞん」ということについて読みました。 nameは「名前」だけでなく、「名前を付ける」という意味があることも知りました。 confuse「こんらんする」important「重要な」など少しむずかしい言葉も出てきました。 そのようなむずかしい言葉も少しずつ覚えていけるといいと思います。
2020.11.01
#9期生2020年度9期生第3回のITえい語のじゅぎょうでした。スピーチは、 今まで練習した内ようを全部言えるように練習をしました。 次回は、全員の前での発表になります。 なるべくeye contact(目線)をいしきして、前を向いて発表ができるといいですね!
2020.10.25
#6期生本日は特別講座第1回目のIT英語でした。 「What is coding?」をテーマに、コーディングとはどういうことなのか、英語で学びました。 バグがプログラムにどのような影響を与えるのか知り、バグを発見することの重要さを改めて考える機会となりましたね。 「Let's learn Scratch in English!」では、MazeのSpriteやScriptを英語で確認し、プリントにもチャレンジしました。もうすぐ10月31日なので、「Halooween」についてもご紹介しました。 &nb
2020.10.11
#7期生2020年度7期生第2回目の授業でした。 今回は、持留先生が代わりに授業をしてくれました。スピーチは、得意な科目は何か、その理由は何か、ということを英語で話す練習をしました。 次回は、苦手な科目について、を話します。
2020.09.27
#9期生2020年度9期生第2回のITえい語のじゅぎょうでした。スピーチは、 I'm in the third grade. 「ぼく・わたしは3年生です」 という言い方と、 教科(算数、国語、理科などなど)のえい語と、すきな教科の言い方を練習をしました。
2020.07.19
#9期生9期生一番さいしょのITえい語のじゅぎょうでした。さいごに、イギリスの小学生がつかっているコンピューターの教科書を読みました。 一見、むずかしそうに見えますが、“mouse” マウス、“keyboard”キーボードなど、日本語としてつかわれている言葉も多いので、少しずつ読んでいくと、見た目よりもかんたんでした。 9期生のみんなと楽しくえい語のじゅぎょうをすすめていきたいと思います。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。