
2025.05.25
#11期生本日は第2回目のIT英語講座でした。 前回の続きで、WRO2025のルールの翻訳をしました。テーマ1では"What is coding?"という内容でコーディングについて英語で学びましたね。 聞いたことはあるけどコンピュータの世界では意味が異なる単語がいくつかありました。 コンピュータは指示したとおりにしか動かないということやバグの脅威についても理解できたのではと思います。テーマ2では"What's inside?"という内容でノートパソコンの中身がどうなっているのか確認しました。 CPUやRAMなどについても知ることができましたね。 次回もお楽しみに
2025.04.13
#11期生第1回目のIT英語講座でした。 今日はWRO2025のルールの翻訳をしました。 今年のWROのテーマは"The Future of Robots(未来のロボット)"、Elementaryのテーマは"Satellites at Work(衛星の稼働)"です。どのような競技マットでどんなオブジェクトが配置されるのか確認しました。 Rocket fuel、Rocket、Satellites、Space debris、Barrierやastronautsなどが配置されます。 両面テープで固定されるものや、競技ごとにランダムに配置されるもの
2025.01.26
#13期生13期生第4回のIT英語(えいご)の授業(じゅぎょう)でした。 チャーピーのストーリ第4、5、6話を見ました。
2025.01.26
10期生IT英語の特別講座第3回目でした。 今日は、1月15に公開されたばかりのWRO2025 Juniorのルールを翻訳しました。今年のWROのテーマは「The Future of Robots」です。中学生のテーマは「Mars Exploration」です。どんなオブジェクトがいて、どのようなミッションをクリアする必要があるのかみんなで確認しました。 難しそうなミッションでしたね......ITキッズプロジェクト小学生コースでのIT英語講座はこれで最後となりました。 1年間ありがとうございました
2025.01.12
#12期生12期生第6回IT英語(えいご)のじゅぎょうでした。最後の授業は、「Reddile from Charpy!」チャーピーからのなぞなぞをしました。 簡単(かんたん)なものも、頭をひねって考えて……???なかなか答えが出ないものもありました。 是非(ぜひ)、おうちの人やお友達に出してあげてください!
2024.12.22
#11期生11期生今年度最後のIT英語(えいご)の授業でした。
2024.11.03
10期生IT英語の特別講座第2回目でした。 今日は、「Giving Instruction」をテーマに、コンピュータに指示を与えるとはどういうことかを英語で学びました。 "Word Search"では、Thanksgiving Dayにちなんだ単語探しをしましたね。 長い単語がなかなか見つからず苦戦しましたね次回は1月、WRO2025のルールの翻訳をします
2024.10.20
#12期生12期生第4回IT英語(えいご)のじゅぎょうでした。スピーチは「自分の通っている小学校」について話します。 今回は通っている学校についての自分の感想を一言で言いました。 I think our school is _____. 「私(わたし)の学校は____だと思う。」 modern「近代的」なのか? traditional「伝統的」なのか? I tnink xxx is _____. は 自分が思うことを話すときに使える便利な言い方です。 覚えておきましょう!
2024.10.20
#13期生13期生第2回のIT英語(えいご)の授業(じゅぎょう)でした。 チャーピーのストーリ第2話を見ました。 これからのストーリーが楽しみですね!
2024.10.06
10期生IT英語の特別講座第1回目でした。 今日は、「How computer think?」をテーマに、コンピュータは0 or 1でどうやって数字、文字、色、画像などを表現しているか英語で学びました。 また、10月なのでHaloweenにちなんだ単語を使った"Word Search"のプリントにもチャレンジ!次回のテーマは「Giving Instruction」です。 お楽しみに
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
10期生:2025年5月からの受講生9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。