
2023.05.14
10期生10期生 今年度最初のIT英語の授業(じゅぎょう)でした。 チャーピーのストーリーは第17、18話を見ました。 18話の最後にはついに・・・!
2023.05.14
#11期生11期生IT英語(えいご)、今年度最初のじゅぎょうでした。
2023.04.09
#9期生今日は1月15日に発表されたWRO2023のルールを翻訳しました。 今年の―マは「CONNECTING THE WORLD」で、Elementaryのルールは「MARINE LIFE PRESERVATION」です。 海洋生物の保護に関する内容でした。船からの廃棄物を回収したり、クジラを救出したり、サンゴ礁の再生のサポートをするロボットを作ります。今日はオブジェクト、ミッション、Scoring(得点)まで翻訳しました。 次回は具体的な得点例を確認します。
2023.02.19
#8期生IT英語講座の特別講座第3回目でした。 今日は、1月15日に発表されたWRO2023のルールを翻訳しました。 テーマは「CONNECTING THE WORLD」、Juniorのテーマは「UNDERWATER INFRASTRUCTURE」です。今日はゲームの概要、競技マットの説明、オブジェクトとミッション、得点表まで確認しました。 中学生コースを受講する方は5月に続きを翻訳します。本年度は今日が最後の講座となりました。 8期生の皆さんとご一緒できてとても楽しかったです。1年間ありがとうございました。
2023.01.22
#11期生11期生IT英語(えいご)の第4回のじゅぎょうでした。 チャーピーのストーリー第4話を見ました。
2023.01.08
10期生10期生 第6回のIT英語の授業(じゅぎょう)でした。 今年度最後の授業でした。
2022.12.18
#9期生9期生 IT英語の第6回の授業でした。 今回が今年度最後の授業、そして、私(わたし)、松澤が9期生英語を担当(たんとう)する最後の授業でした。毎年恒例(こうれい)、最後の授業のスピーチです。 さすが3回目ともなると、発表することにも慣れてきて堂々と発表できる子が多かったように思いました。 9期生は、元気がいい子が多く、よく言えば活気のある、発言を自由にできるクラスでした。 今後はメリハリをつけて、楽しく、思いやりを持って、もっともっと力を伸(の)ばしていってもらいたいと思います。 Keep up the good work!!
2022.11.27
#8期生IT英語講座の特別講座第1回目でした。 今日は、「How computer think?」というテーマでバイナリーコードについて英語で学びました。 以前、IT算数でも2進数について学んだことがありますが、コンピュータは文書も画像も0と1でデータを保存します。 Webの講座でも、バイナリーコードでドット絵を描いたことがありましたね。 先日のIT理科で光の三原色について学んだばかりですが、コンピュータでどのように色を表現するのか(RGB)もよく理解できたのではと思います。 今日は「Thanksgiving Day」についても少し触れました。 次回は1
2022.10.09
#11期生11期生IT英語(えいご)の第2回のじゅぎょうでした。チャーピーのストーリー2話を見ました。新しいキャラクターも出てきましたね。これからのぼうけんをお楽しみに!
2022.08.21
#11期生11期生さいしょのIT英語(えいご)のじゅぎょうでした。
11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。