
2025.02.02
#13期生本日は第4回目のITコンピュータ講座でした。 バナナ取りゲームを改造するなどオリジナルのゲームを制作しました。 ねこが歩くとその軌跡が残せるようなゲームやさるが浮遊しながらバナナを取るゲームなどとても面白い作品が出来上がりましたね。今年度のITコンピュータは本日が最後となります。 4月にまたお会いしましょう
2025.01.26
#12期生第8回目のITコンピュータ講座では、皆さんが制作した「シューティングゲーム」を発表していただきました。回復機能や無限ライフの機能が実装されていたり、雲がビームになったり、動く戦士が出てきたり、雷にあたると"さる"の顔がゆがんだりと皆さんのアイデアがたくさん詰まった作品でしたね。 「Cats Game」では、"ねこ"から発射した"ねこ"の弾で"ねこ"を割るという内容で、かわいいねこがたくさん出てきて癒されました。 "さる"が食べるりんごを収穫するゲームでは、ライフが減るごとに変形した"
2024.12.22
#13期生本日は第3回目のITコンピュータ講座でした。 バナナ取りゲームの続きです。 まずは変数について学び、スコアやHPの変数を追加しました。スコアの値に応じて背景を変更するスクリプトも追加しましたね。これでバナナ取りゲームは完成です! 次回はいよいよオリジナルのゲームを作ります。
2024.12.22
#10期生今日は ITコンピュータ(ゲーム)特別講座の第3回です。 今回は Raspberry Pi 上で Python 言語を使って Minecraft 上に BLOCK を置いていきます。最後は複数の BLOCK で形成したクロス図形を回転させたり動かしていきました。 次回は、これらのモジュールを使って Python から Minecraft 上に BLOCK を置くことで自由に作品を創っていただきます。
2024.12.08
#12期生第7回目のITコンピュータ講座では、機械学習にチャレンジしました。 ML2Scratchを使ってグー、チョキ、パーを学習させ、画像認識でAIねことじゃんけん勝負をするというものです。 また、拡張機能の音声合成も使って自分が出した手をしゃべるというスクリプトも追加してみましたね。さらにSpeech2Scratchを使って音声認識の機能も試してみました。ぜひAI機能も活用して色んなゲームを作ってみてください。 次回はシューティングゲームの発表です
2024.12.08
#13期生本日は第3回目のITコンピュータ講座でした。 色々な"ねこ"の動かし方を学びましたね。また、ピアノとして使うことができるスクリプトも作りました。さらに、調べるブロックにある「うるさい」のコマンドブロックを使って、ある一定の音量に達すると「うるさい」と判断して、ドラゴンの大きさが変わるというスクリプトも作成しました。ねこをジャンプさせたり、乱数を使ってバナナを適当な場所に表示させる「バナナ取りゲーム」の製作に入りました。 次回は「バナナ取りゲーム」を完成させます。
2024.12.08
#10期生今日は ITコンピュータ(ゲーム)特別講座の第2回です。 今回は Raspberry Pi 上で Python で書かれたゲームをダウンロードして楽しく学んでいきます。VScode 上で space-invaders-master フォルダを開き spaceinvaders.py をエディタに表示して、スペースキーで弾を発射するので SPACE で検索(けんさく)して KEYDOWN 処理を見つけて連射できるように改造しました。 Python は初めてですがみなさん書き変えて連射に成功すると達成感を得ていました。 次回は、この Python 言語で Minecraft
2024.11.17
#13期生第1回目のITコンピュータ講座でした。 今日はまずScratchの基本操作について学びました。矢印キーを使ってスプライトを左右に歩かせるスクリプトを作成しましたね。 端についた時に、ねこがひっくり返ってしまったので「左右に反転するだけ」をクリックして正しい向きにしました。「動き」、「見た目」、「音」、「ペン」、「制御」、「調べる」、「演算」、「変数」など色んなコマンドブロックを使ってスプライトに動きをつけてゲームを作ります。
2024.11.03
#12期生第6回目のITコンピュータ講座では前回の「シューティングゲーム」制作の続きでした。 今日はたまの動きを追加しました。また敵にあたってしまったらライフが減るという処理も追加しました。 ライフが0になってしまったらゲームオーバーです。次回のテーマは「機械学習」です。
2024.10.20
#10期生今日は ITコンピュータ(ゲーム)特別講座の第1回です。 特別講座は Raspberry Pi を使用して行います。 Minecraft の操作に慣れていない人も飛行モード操作を理解することで置いた Block を確認できるようになりました。 棒状に置いたり平面を作成したり立体を作成するにあたって、初期値として mcpiX, mcpiY, mcpiZ , blockTypeId, blockData を設定し忘れて悩(なや)んでいる人も見えましたが、アドバイスするとすぐ確認できました。 次回は Python で書かれたゲームを動かしていきます。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。