
2023.08.20
#9期生今日は第5回のITコンピュータ(ゲーム)です。 前回みなさんが創ったゲームの発表です。今回の発表された作品のいくつかは、今後の予定を説明されていました。 引き続きプログラミングをして完成度を高めましょう。 後期は、特別講座を用意しています。 Raspberry Pi を使用して Scratch を使って Minecraft に BLOCK を置く、Python を使って Minecraft に BLOCK を置くということをやっていきます。 興味がある方は、ぜひ参加してみてください。
2023.07.09
#9期生今日は第4回のITコンピュータ(ゲーム)です。 今年度は、機械学習やBLOCK崩(くず)しやシューティングゲームと1回ごとに新しいものに取り組んできましたが、今回は、今まで培(つちか)ってきたことを元に自由にみなさんにゲームを創っていただきます。みなさんが主体的に取り組まれている今回の製作がさらに一歩前進する機会になることを期待しています。 次回は、みなさんが創った作品を発表していただきます。 みなさんの充実(じゅうじつ)した作成時間になれば幸いです。
2023.06.11
#9期生今日は第3回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 前回はBLOCK崩(くず)しゲームを作成しましたが、今回はシューティングゲームを作ります。 シューティングゲームとBLOCK崩しは似ているところがあり、前回の経験が生きます。少し難しいプログラミングになりましたが「楽しくできた」方も見えました。 次回は、今まで学習した内容を元に自由に作品を創っていただきます。 これまでのITキッズの集大成と位置付けて取り組んでいただければと思います。 アイデアを実現するのにわからないことがあれば調べたり聞いたりして主体的に取り組みましょう。
2023.05.14
#9期生今日は第2回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 ScratchによるBLOCK崩(くず)しゲームを作成しました。前回の機械学習で使用した「クローン」を使って複数のBLOCKを1つのスプライトにします。 「クローン」を利用すればたくさんのBLOCKも1つにまとめることができます。 なかなか思うように動かず苦労する方も見えましたが「できた」と達成感を得た方も見えました。 次回は、「クローン」と「ブロック定義」を使ってシューティングゲームを作成します。
2023.04.09
#11期生第1回目のITコンピュータ講座でした。 今日からScratch3.0を使って色々なゲームを作ります。まずはマウスカーソルのX座標とY座標の表示方法や画像の効果など、Scratch3.0で何ができるか確認しました。 昨年度も作成した「うるさい」を判断するプログラムを作成してみました。最後に翻訳と音声合成という拡張も紹介しました。 声を変えて他の言語でしゃべらせることもできるのでゲームを作る時にぜひ使ってみてください。次回はマリオタイプのゲームを作ります。お楽しみに~!!
2023.04.09
#9期生今日は第1回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 機械学習に取り組んだ Scratch プログラミングを行いました。 2017年に将棋(しょうぎ)では名人にコンピュータが勝利し、囲碁(いご)でも世界のトップ棋士(きし)にコンピュータが勝利し、このころからAIが脚光(きゃっこう)を浴びてきました。今回は、ブロック定義[画面を再描画(さいびょうが)せずに実行]を利用して468ヶ所にボールを表示しました。 Scratch プログラミングにまた一つ広がりを感じられたと思います。 次回は、ブロック崩し(くずし)ゲームを作成します。コンピュータゲームとして初期に登場したゲームです。
2023.02.05
#11期生第4回目のITコンピュータ講座でした。 今日はオリジナルゲームを作成しました。どんなキャラクターがいて、どんな動きをするのか、どんな時に点数が入って、どうなるとゲームクリアまたはゲームオーバーになるのか、アイデアシートに書いた内容に沿って、スプライトを追加したり、スクリプトを作成しました。とても面白いゲームが完成しましたね。 今年度は今日が最後でしたが、4月にまたお会いしましょう!!
2023.02.05
#10期生今年度最後の第8回目のITコンピュータ講座でした。 今日はシューティングゲームを発表しました。敵キャラを追加したり、武器を選ぶことができたり、チート機能があったりと色んな工夫がされていて面白いゲームばかりでしたね。来年度からは講師が変わります。 10期生の皆さんとご一緒できてとても楽しかったです。1年半ありがとうございました。
2023.01.22
#11期生第3回目のITコンピュータ講座でした。 今日は、「バナナ取りゲーム」を完成させました。 ネコのスプライトがジャンプして、バナナを取ったらスコアが入るというものです。 「調べる」ブロックの「~に触れた」を使ってバナナに触れたかどうか判断します。変数と乱数についても学びましたね。 ゲームを作る時には必ず使うものなのでしっかり覚えてくださいね。次回はオリジナルのゲームを作ります
2023.01.22
#8期生今日は特別講座 第4回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 Python 言語については始めたばかりのため、Raspberry PI 上の Minecraft にブロックを置く API を再度説明して作品制作に入ります。今回一部テキストとちがうコードを書いて進行がスムーズにできず、みなさんの作品制作の時間が十分確保できない状態になってしまいました。 進め方に反省が多い特別授業となってしまいました。 Python 自体は、分野で多く使われている言語であり、今回 Python に接したことを機会に今後も興味を持っていただけると幸いです。
12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。