
2023.04.09
#11期生第1回目のITコンピュータ講座でした。 今日からScratch3.0を使って色々なゲームを作ります。まずはマウスカーソルのX座標とY座標の表示方法や画像の効果など、Scratch3.0で何ができるか確認しました。 昨年度も作成した「うるさい」を判断するプログラムを作成してみました。最後に翻訳と音声合成という拡張も紹介しました。 声を変えて他の言語でしゃべらせることもできるのでゲームを作る時にぜひ使ってみてください。次回はマリオタイプのゲームを作ります。お楽しみに~!!
2023.04.09
#9期生今日は第1回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 機械学習に取り組んだ Scratch プログラミングを行いました。 2017年に将棋(しょうぎ)では名人にコンピュータが勝利し、囲碁(いご)でも世界のトップ棋士(きし)にコンピュータが勝利し、このころからAIが脚光(きゃっこう)を浴びてきました。今回は、ブロック定義[画面を再描画(さいびょうが)せずに実行]を利用して468ヶ所にボールを表示しました。 Scratch プログラミングにまた一つ広がりを感じられたと思います。 次回は、ブロック崩し(くずし)ゲームを作成します。コンピュータゲームとして初期に登場したゲームです。
12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。