
2022.09.25
#10期生第4回目のITコンピュータ講座でした。 今日は「ライントレース」にチャレンジしました。いくつかコースを作って、「○○色に触れた」のコマンドブロックを使って車のスプライトを走らせゴールさせます。コースアウトしてしまった場合にコースに戻れるように、迷子対策も追加しました。次回はシューティングゲームを制作します。
2022.08.21
#8期生今日は第5回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今回は、今までの集大成としての発表です。通常の講座は今回が最後です。 10月からは特別講座を4回行います。 特別講座では Raspberry Pi を使用して Scratch から Minecraft を動かしたり Python言語で Minecraft を動かしたりします。 少しレベルの高い内容になりますが興味のある方はぜひご参加ください。
2022.07.10
#8期生今日は第4回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今まで3年間学んできたことをもとに自由にプログラミングしていただきました。 時間内に完成までいかない作品もありましたが、次回までに何とか完成させて発表につなげていただければと思います。 みなさんの発表を楽しみにしています。
2022.06.26
#10期生第3回目のITコンピュータ講座でした。 マリオタイプゲーム作りの続きで、コウモリの攻撃を追加しました。 ネコのジャンプや左右に歩くスクリプトを追加して、ゲームオーバーになる条件を各自で設定したら完成です。次回のテーマは「ライントレース」です。お楽しみに!
2022.06.12
#8期生今日は第3回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 前回までは機械学習(Scratch拡張機能)を使用してプログラミングをしましたが、今回はブロック崩(くず)しのプログラミングにチャレンジしました。今回は、ブロック崩しゲームを1から作成しました。 次回は作品制作です。 みなさんが今まで学んだことを生かして自由に作品を創っていただきます。 第5回の発表に向けて自由に取り組んでください。
2022.05.15
#8期生今日は第2回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 前回はPCが重くて機械学習(Scratch拡張機能)が大変でしたが、今回はPCを新しくして機械学習のモデル生成にチャレンジしました。今回は、単なるモデル利用による機械学習プログラミングでなく、モデル生成からモデル利用まで一通り機械学習を体験できました。 さらに、少しレベルが高くなりますが、リストと引数のあるブロック定義のプログラミングも参考に提示しました。 ほぼ同じコードがある場合は、今回のプログラミングを参考にしてブロック定義を使用して処理を1つにまとめることにチャレンジしましょう。 次回からは、ブロックくずしゲームを1から作成します
2022.04.24
#10期生第2回目のITコンピュータ講座でした。 今日と次回で、NEWバナナ取りゲームを制作します。まずは久しぶりにタイピングの練習をしました。 ITキッズプロジェクトではヘボン式で入力できるように練習します。Scratchでは、NEWバナナ取りゲームの完成版で遊んでもらい、どんなキャラクターがいて、どんな時にHPやスコアが増えたり減ったりするのか、ゲームオーバーになる条件などを観察しました。 ネコ、バナナ、緑バナナ、コウモリ、ゲームオーバーのスクリプトがないバージョンをダウンロードして、今日は"メッセージ"というコマンドブロックを使って、ネコがバナナや緑バナナに触れたら消えて
2022.04.10
#8期生今日は第1回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今まで Scratch でいろいろ作品を創ってきましたが、今回は新しく機械学習を利用した拡張機能(手指認識・顔認識・音声認識)によるプログラミングにチャレンジしました。音声認識モデルを利用したプログラムでは、「走れ」「ジャンプ」といった音声による指示で Cat を動かす予定でしたが、音声認識がうまくできないPCがあり、こちらも何人かはやれず大変申し訳ない結果となってしまいました。 テキストは32ページありますが、どれも実際に作って動かすと楽しいものになると思います。 ご家庭にPCがあって使うことができるのであれば、ぜひテキストを元に機械学
2022.04.10
#10期生今年度最初のITコンピュータ講座でした。 今日からScratch3.0を使ってゲームを作ります。Scratch1.4では「うるさい」というコマンドブロックがありましたが、Scratch3.0では「音量」を使ってうるさいかどうかを判断します。 一定の音量以上になったらドラゴンが大きくなって火を噴くというプログラムを作りました。 「メッセージを送る」や「メッセージを受け取ったとき」のコマンドブロックを使用して、「ゲームオーバー」になった時にスプライトを表示させるコードを実装しました。 今日はAmazon Fulfillment CenterのロボットやAIを活用
2022.02.06
#9期生今日は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、オンラインでの開催となりました。 前回、途中まで作成したシューティングゲームをお家で完成させて画面共有で発表してもらいました。3種類の中から選択した武器に応じて攻撃内容が変わるゲーム、フライドポテトで敵のトマトを攻撃する食をテーマとしたもの、戦闘機で攻撃したり、発射した玉が人間だったり、玉の色によって強いけど遅い/弱いけど早いなど色んなゲームを発表してくれましたね。サムネイルに力を入れた子、オリジナルのスプライトを追加した子、レベル100まで作成する予定の子、敵のスクリプトが難しかったり、敵が思うように動かず修正に苦労した子もいますが、試行錯誤
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。