
2022.04.24
#10期生第2回目のITコンピュータ講座でした。 今日と次回で、NEWバナナ取りゲームを制作します。まずは久しぶりにタイピングの練習をしました。 ITキッズプロジェクトではヘボン式で入力できるように練習します。Scratchでは、NEWバナナ取りゲームの完成版で遊んでもらい、どんなキャラクターがいて、どんな時にHPやスコアが増えたり減ったりするのか、ゲームオーバーになる条件などを観察しました。 ネコ、バナナ、緑バナナ、コウモリ、ゲームオーバーのスクリプトがないバージョンをダウンロードして、今日は"メッセージ"というコマンドブロックを使って、ネコがバナナや緑バナナに触れたら消えて
2022.04.10
#8期生今日は第1回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今まで Scratch でいろいろ作品を創ってきましたが、今回は新しく機械学習を利用した拡張機能(手指認識・顔認識・音声認識)によるプログラミングにチャレンジしました。音声認識モデルを利用したプログラムでは、「走れ」「ジャンプ」といった音声による指示で Cat を動かす予定でしたが、音声認識がうまくできないPCがあり、こちらも何人かはやれず大変申し訳ない結果となってしまいました。 テキストは32ページありますが、どれも実際に作って動かすと楽しいものになると思います。 ご家庭にPCがあって使うことができるのであれば、ぜひテキストを元に機械学
2022.04.10
#10期生今年度最初のITコンピュータ講座でした。 今日からScratch3.0を使ってゲームを作ります。Scratch1.4では「うるさい」というコマンドブロックがありましたが、Scratch3.0では「音量」を使ってうるさいかどうかを判断します。 一定の音量以上になったらドラゴンが大きくなって火を噴くというプログラムを作りました。 「メッセージを送る」や「メッセージを受け取ったとき」のコマンドブロックを使用して、「ゲームオーバー」になった時にスプライトを表示させるコードを実装しました。 今日はAmazon Fulfillment CenterのロボットやAIを活用
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。