
2021.12.05
#10期生今日はITコンピュータ第1回目の講座でした。 最初に、らくらくタイピングというソフトを使って入力の練習をしました。全部の指を使うので慣れるまでは大変ですが、とても大切なことなのでぜひ覚えてください。 ScratchはITロボット講座でも使用したことがありますが、ITコンピュータ講座では、ステージとスプライト、コマンドブロックといった基本的なことやScratchの歴史について学びました。 今日は背景を変えてみたり、スプライトを自分で描いてみたり、ネコをある位置まで移動させるというスクリプトを作成しました。オリジナルゲーム作成のヒントになったかなと思います。次回は
2021.12.05
#7期生今日は特別講座 第3回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今回は Raspberry Pi 上で Python を使って Minecraft にブロックを置きました。次回は、もう少し Python プログラムを行い、その後 Scratch か Python の好きな方で作品作りに取り組んでいただきます。 3月の卒業までの最後の作品創りになります。ぜひ満足いくものに仕上げてください。
2021.11.29
#9期生本日午後は休講になった9月分の補講でした。 Scratchの機会学習でじゃんけんゲームを作成しました。ML2Scratchを使って、グー、チョキ、パーを画像認識できるように学習させました。以前学んだ音声合成という拡張機能も使って、AIねことじゃんけん勝負できるようにしました。ML2Scratchを使って他のゲームにもぜひチャレンジしてみてください。
2021.11.28
#9期生第6回目の講座です。 前回のシューティングゲームの続きで、"じぶん"と"たま"のスクリプトを作成しました。ライフも3つ追加し、敵に触れたら1つずつライフが減るようにしました。 次回はシューティングゲームの発表です。 新しい敵を追加したり、背景を追加してレベルをいくつか作成したり、冬休みの間、お家で完成させてください。
2021.11.28
#10期生今回は前回、班(はん)ごとにテーマを決めてかいた絵を合体させて、1枚の絵に仕上げるこうざを行いました。苦労(くろう)のかいがあり、楽しい作品ができあがりました! ↓のリンクから10期生の作品をご覧(らん)ください。 10期生 みんなのレポート
2021.11.14
#7期生今日は特別講座 第2回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 前回に引き続き Raspberry Pi 上で Scratch から Minecraft にブロックを置きました。 そして Python で書かれたゲームをダウンロードして解凍(かいとう)そして実行まで経験しました。 次回は、いよいよ Python プログラムで Minecraft 内に Block を置いていきます。 関数とメソッドの利用方法を学習していろいろなものを Minecraft 内に作っていけるようにする予定です。 なお、ご自宅でも Raspberry-Pi でプログラミングしたい方は、必要な手続きを
2021.10.24
#9期生第5回目のITコンピュータでした。 今日は完成版のシューティングゲームで動きを確認してもらい、敵キャラを3つ作成しました。敵がやられた時は、スプライトのコスチュームを使ってだんだんと粉々になるように表現させました。次回もシューティングゲームの続きを作成します。
2021.10.10
#7期生今日は特別講座 第1回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 特別講座では今までとちがって Raspberry-Pi という手のひらに乗る小さな CPU ボードを使います。 小さな CPU ボードですが、キーボード・マウス・モニタを接続すれば立派なPCになります。 OS は Linux OS (Raspberry-Pi OS) をインストールしています。 この特別講座でみなさんの世界をまた一歩広げることができれば幸いです。 今回は、初めて Raspberry-Pi を動かしたこともありとまどいもあったと思います。 中には Minecraft も初めてという方もいましたが、
2021.08.01
#9期生ITコンピュータ第4回目の講座でした。 今日のテーマは「ライントレース」です。まずは車のスプライトを作成しました。 WROのライントレースと同じで、車の先頭にはセンサーを描きます。次に背景にいくつかコースを描きました。車がコースアウトしてしまった場合の対応も追加しました。 さらにどうすれば車が早くゴールできるかも各自で考えて実装しました。
2021.08.01
#7期生今日は第5回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 今回は、前回作成したみなさんの作品発表です。 今回の作品制作では、独創性に富んだものもいくつかありました。 今までScratchでは見たことがないものです。発想が素晴らしいと思います。 中には高校で初めて学ぶ三角関数を使用して3D表示を行うものもありました。 興味があれば自ら学んで、やりたいことを実現していくという素晴らしい取り組みを見せていただきました。 10月からは特別講座を4回行います。特別講座ではRaspberry Piを使用してScratchからマイクラを動かしたりPython言語でマイクラを動かしたりと少しレ
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。