
2020.07.19
#6期生今日は第2回目のITコンピュータ(ゲーム)こうざでした。 今回は、クローンを利用してブロックくずしゲームをスマートに作成しました。今年度は、新型コロナのえいきょうで2回だけのじっしになってしまい、感想文にはもっとやりたいとの内容が多くありました。 ご家庭でも今回のゲームをいろいろなアイデアで発展させて来年の成果発表につなげていただければと思います。 また、特別講座もありますのでご参加お待ちしております。
2020.07.19
#8期生第3回目のITコンピュータ講座でした。 今日もタイピングの練習をして、日本式入力のタイムを計りました。みんなお家で練習してきたこともあり36秒というすごい記録が出ました!Scratchではマリオタイプのゲーム作りの続きを進めました。 コウモリの攻撃を受け取った時のコマンド、ねこをジャンプさせたり、歩かせたりするコマンドも作成しました。ゲームオーバーになった時の処理とゲームオーバーになる条件を追加したらゲーム完成です。次回の講座は10月です。ぜひお家でもゲームを作成してみてください。
2020.07.05
#7期生今日は第2回目のITコンピュータ(ゲーム)こうざでした。 横スクロールゲーム「カエルを家に返せ」のスクリプトを消したバージョンを修正し、再構成をおこないました。次回も横スクロールゲームの制作をつづけ、ある程度できた生徒からオリジナルゲームの発表を予定しています。
2020.07.05
#8期生今日は第2回目のITコンピュータ講座でした。 久しぶりにタイピングの練習をして、日本式入力のタイムを計りました。昨年度よりも入力スピードが上がっているなと感じました。 お家でもぜひ練習してください。Scratchではマリオタイプのゲーム作りにチャレンジしました。 昨年度もScratch1.4で作成したバナナ取りゲームをバージョンアップしたゲームの完成版(かんせいばん)で、まずは遊んでみて、どんなスプライトがいて、どんな時に何が起きているのかを観察(かんさつ)して書き出してみましたね。 一部のスプライトのスクリプトを削除したバージョンのプロジェクトをダ
2020.06.28
#6期生今日は第1回目のITコンピュータ(ゲーム)こうざでした。 ブロックくずしゲームを一からチャレンジしました。次回はいよいよクローンを使います。 クローンを使ってたくさんのブロックを1つのスクリプトで簡単に用意できることを学びます。
2020.06.14
#8期生前回の講座から3ヵ月経ってしまいましたが、今日は4年生になって初めてのITコンピュータ講座でした。 昨年までScratch1.4を使って基本的な機能を学びましたが、今年度からはScratch3.0を使って、色んな機能を習得してもっと面白いゲーム作りにチャレンジしていきます。Scratch1.4と3.0で異なる点や同じ機能などを説明し、昨年度も作成した「うるさい!」のプログラムを作ってみました。 さらにメッセージについて学び、ゲームオーバーになった時に「Game Over」のスプライトを表示させるプログラムも作りました。griffpatchさんのゲームも紹介し
2020.06.14
#7期生今日は第1回目のITコンピュータ(ゲーム)こうざでした。 タイピング速度の計測と横スクロールゲーム「かえるを家に帰せ」のリミックスをおこないました。次回はグループ発表です。
2020.02.16
#8期生今日は第4回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 前回までに学んだScratchの基本操作を駆使(くし)して、いよいよオリジナルのゲーム作りにチャレンジしました。 シューティングゲームとバナナ取りゲームも参考にしながら、スプライトや背景を描いたり、サウンドを変えたり、みんな集中していました。 もぐらたたきゲームやボールがたくさん振ってきて避けるゲーム、バッタが階段をのぼってゴールさせるゲームなど とても面白い作品ができ、発表もしてもらいました。 完成しなかった子もぜひお家で続きを作ってみてください。4月からはScratch3.0を
2020.02.02
#8期生今日は第3回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 今日は乱数と変数について学びました。乱数を使って、ねこがバナナを取るとバナナがだんだん小さくなって消えて、また適当な場所に表示されるようにしました。スコアやHPの変数を追加して、スコアが一定の値になったら背景が変わるようにして「バナナ取りゲーム」を完成させました。 黄色バナナだけでなくなく、減点になってしまう緑バナナも追加しましたね。 次回はオリジナルゲーム作りです。
2020.01.26
#8期生今日は第2回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 今日もらくらくタイピングを使って、タイピングの練習をし、「壊れる前に渡れ」ゲームのタイム計測にチャレンジしました。冬安み中にお家で練習してきたので、前回よりもみんなタイムが上がっていましたね。 Scratchではねこを動かす色々な方法を試してみました。 スプライトがたくさんいる場合に表示順を変えたり、うるさいを判断できるスクリプトも作成しました。 音のコマンドブロックでピアノや曲のプログラムも作ってみたり、Scratchでは色んなことができることを学びました。1回目と2回目の講座で習
12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。