
2019.05.26
#7期生今回は「デザインについて」の2回目です。 デザインの中でも大切な「色」について学びました。 「色」は相手にあたえる印象を大きく左右する、重要な要素(ようそ)です。同じ長さの線なのに、ちがう長さに見えたり、止まっているはずのものが動いて見えたりと、 脳(のう)が勘違(かんちが)いしてしまう錯視(さくし)のことや、 だれもが使いやすいように配慮(はいりょ)してデザインする「ユニバーサルデザイン」のことも勉強しました。
2019.05.12
#7期生「デザイン」という言葉はよく耳にすると思いますが、今回はその言葉の意味をくわしく勉強しました。
2019.05.12
#6期生2019度最初のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。続いてScratchです。 今年度から、ITコンピュータ講座ではオンラインのScratch3.0を使って新しい機能を理解しながら、横スクロールのゲームを作りします。 今日はgriffpatchさんの作品を紹介しました。とっても面白いものばかりなので参考にしてみてください。 次回の講座では、「カエルを家に帰せ」のゲームをリミックスするので、今日はどこを改造しようか考えるため、スクリプトやスプライトを読んで動きを理解しました。Eテレの「Why!?プログラミング」のサイトも紹介しましたので、ぜひ、ご家庭でもアカウントを作成して学習してい
2019.02.17
#6期生今回はユーザーインターフェース(UI)について学びました。 UIとは人と道具との接点(せってん)のことで、特にコンピュータなどのデバイスとの窓口(まどぐち)をUIと呼(よ)ぶことが多いです。コンピュータと電話の歴史を簡単(かんたん)にふり返り、そこからスマートフォンにつながったことを学びました。 初代のiPhoneで採用(さいよう)された「マルチタッチスクリーン」はだれもが直感的に使いこなせるUIでスマートフォンが普及(ふきゅう)する大きな要因(よういん)となりました。より良いUIを考えてみようでは、「自動車のアクセルとブレーキの踏(ふ)み間違(まちが)い防止(ぼうし)」と「エレベーターの
2019.02.03
#7期生第3回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 前回に続き、タイピングの練習をして「壊(こわ)れる前に渡(わた)れ」ゲームで入力スピードを計測しました。皆さん、家でもたくさん練習をしてきたので前回よりもタイムが早くなっていました! 手指の使い方も大事なので、今後も練習してほしいと思います。今日は「うるさい」を判断(はんだん)したり、ねこをジャンプさせるスクリプトを勉強しました。バナナを指定したエリア内の適当(てきとう)なところに表示させたり、小さくなって消えたりする、色々なコマンドを紹介しました。 スコアやHPを追加して、ようやくゲームらしくなりましたね。バナナ取りゲームの
2019.01.27
#7期生第2回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 前回に続き、タイピングの練習をしました。ヘボン式の入力を練習してから、「壊(こわ)れる前に渡(わた)れ」ゲームで入力スピードを2回計測しました。ほとんどの子が1回目よりも2回目の方がタイムが上がっていましたね。 次回の講座でもタイムを計測するのでご家庭で練習してきてください。 タイピングの後はScratchの基本操作の復習です。 スプライトを動かすには複数のやり方があります。 今日はスプライトを指定した場所へ移動させる方法、移動させるスピードの調整の仕方などを紹介しました。
2019.01.06
#7期生今日は第1回目のITコンピュータ(ゲーム)講座でした。 コンピュータを使う上で最も重要(じゅうよう)となるタイピングの練習をしました。ヘボン式と日本式の入力を一通り練習してから、「壊(こわ)れる前に渡(わた)れ」ゲームにチャレンジしました。 入力スピードが試(ため)されるゲームですが、無事に橋(はし)を渡りきれた子もたくさんいました。続いてScratchについて紹介しました。 まずはステージ、スプライト、コマンドブロックについて学び、スプライトを歩かせるコマンドを作成。コマンドを複製(ふくせい)させる裏ワザも紹介しました。 ITロボット講座でもロボットを制御するためにScrat
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。