今回は「色」について学びました。
例(たと)えばリンゴが赤く見えるのは、光の中にふくまれている赤い色が反射(はんしゃ)して目に入ってくるからです。
太陽や照明(しょうめい)の光は透明(とうめい)に見えるので、いろいろな色の光が入っているとは思えませんが、虹(にじ)やプリズムを通すことで、たくさんの色が含(ふく)まれていることが分かります。
またパソコンやテレビの画面のように、画面そのものに色がついて見える場合もあります。

iPadのメモアプリを使って、まずは家康(いえやす)くんのぬり絵に挑戦(ちょうせん)。
アプリになれたところで、班(はん)ごとにテーマを決めてオリジナルのイラストをかきました。

本物のぬり絵と違(ちが)うところは、簡単(かんたん)にやり直しができたり、保存(ほぞん)できたり、知り合いにシェアできたりなどがあります。
微妙(びみょう)な操作(そうさ)は慣(な)れるまで少し難(むずか)しかったかもしれませんが、力作がたくさんできあがりました。
次回は班ごとにイラストのレイアウトをおこないます。