
2018.12.16
#7期生今日は7期生のITコンピュータ(Web)2回目でした。 まずは「レイアウト」について勉強しました。 画像(がぞう)や文字を見やすくしたり分かりやすくしたり、考えて配置(はいち)することが「レイアウト」です。画像を大きくしたり小さくしたり、回転したりといろいろと自由に操作(そうさ)できます。 どこにどう配置するか?みんなでワイワイ相談しながら決めていきました。 はじめての経験(けいけん)で操作に戸惑(とまど)うこともありましたが、どの班もステキな作品ができあがったと思います。 完成(かんせい)した作品はブログに投稿(とうこう)しました。 「みんなのレポート」でぜひご覧(らん)くだ
2018.12.02
#7期生今日は7期生はじめてのITコンピュータ(Web)でした。次は班ごとにイラストを合体させます。 お楽しみに!
2018.10.28
#5期生今回は、第2回で作成した顔の画像に特殊(とくしゅ)な効果を設定しました。この授業から映像だけでなく、身の回りにいつもあるものがどういう仕組みで動いているのかをたまに考えてもらえるとうれしいです。
2018.05.13
#6期生今回は、今まで学んだデザインのことをブログに投稿(とうこう)しました。ブログの操作(そうさ)は「ITキッズ新聞」で経験(けいけん)しているので、みんなスムーズでしたね。 キーボードを使っての入力は慣(な)れるとどんどん速(はや)くなるので、たくさん練習(れんしゅう)しましょう。 デザインの観察(かんさつ)やお弁当(べんとう)のデザインを通して、 「使う人に気持ちになって考える」ということが、とても大切だと分かってもらえたと思います。
2018.04.22
#6期生今回は「デザイン」についての2回目です。 「色」は見た目の印象(いんしょう)を決める大切な要素(ようそ)であることや、 どんな人が使っても使いやすい「ユニバーサルデザイン」という考え方を勉強しました。後半は「お弁当(べんとう)」のデザインです。 美味しそうなお弁当からユニークなお弁当までいろいろなお弁当ができました。 お弁当を食べる人の気持ちになって、お弁当のデザインができたでしょうか?
2018.04.08
#6期生今回は「デザイン」についての勉強をしました。デザインは「見た目」だけではなく、機能(きのう)や使いやすさといったことも合わせて考える必要があります。後半はデザインの観察(かんさつ)と発表(はっぴょう)です。 じっさいに身の回りにあるいろいろな物を観察すると、 使う人のことを考えて、じつにさまざまな工夫(くふう)があることが分かりましたね。 普段(ふだん)何気(なにげ)なく使っているものにも「デザイン」は施(ほどこ)されているのです。
2018.02.18
#6期生第4回目のITコンピュータ(ゲーム)の講座(こうざ)です。 前回の続きで、緑バナナを追加してバナナ取りゲームを完成させました。 その後、オリジナルのゲーム作りにチャレンジしてもらいました。 スプライトや背景(はいけい)を自分で作成したり、シューティングゲームやバナナ取りゲームを参考(さんこう)にして個性的(こせいてき)なゲームが完成しました。
2018.01.21
#6期生今日はITコンピュータ(ゲーム)の第3回目の講座(こうざ)でした。 乱数(らんすう)と変数(へんすう)について学び、バナナがステージ上のX座標(ざひょう)、Y座標(ざひょう)の指定(してい)したエリア内にランダムに出現(しゅつげん)するスクリプトを作りました。
13期生:2024年8月からの受講生12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生
9期生:2024年5月からの受講生7期生:2023年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。