
NEW 2023.12.03
#11期生第7回目のITコンピュータ講座でした。 今日は、「ML2Scratch」を使ってAIネコとじゃんけん勝負するプログラムを作成しました。パー、チョキ、グーのラベルを学習させ、自分が出した手をAIで識別させましたね。 「音声合成」という拡張機能も使ってみました。次に、「Speech2Scratch」を使って音声認識のプログラムを作成しました。 Speech2Scratchを利用するには、「Xcratch」から拡張機能を読み込んでください。 【Sppech2Scratch】 https://champierre.github.io/speech2scratch/speech2scrat
2023.11.19
#12期生今日は第1回目のITコンピュータ講座でした。 「らくらくタイピング」というタイピングソフトを使って日本式とヘボン式の入力の練習をしましたね。誰でも簡単にプログラミングを楽しむことができるScratchの基本ということで、Scratchができた背景についても触れました。ねこを歩かせてみたり、バナナのところへ移動させたり、マウスを使った鬼ごっこのスクリプトを作成しましたね。 背景を変えたり、色んな音を呼び出してみたり、録音にもトライしました。 ゲームを作るときに役に立つと思います。次回は「うるさい???」のスクリプトにチャレンジします。お楽しみに
2023.11.05
#11期生今日は第6回目のITコンピュータ講座で、「シューティングゲーム」制作の続きです。 「じぶん」の動きを作成して、ゲームオーバーの処理を追加しました。スペースキーが押されたときに、「じぶん」から「たま」が発射されるというスクリプトを作成しましたね。 新しい敵キャラやステージを追加するなどいろいろ工夫してみてください。
2023.10.01
#11期生第5回目のITコンピュータ講座でした。 今日から「シューティングゲーム」を制作します。まずは完成版で動きを確認し、「敵」の動きを作成しました。 3種類の敵がいて、それぞれ動きが異なります。 さらに敵は攻撃をうけると爆発します。どうやって爆発を表現するのか考えました。次回は「じぶん」の動きを作成します
2023.10.01
#9期生今日は ITコンピュータ(ゲーム)特別講座の第1回です。 特別講座では、Raspberry Pi を使ってプログラミングしていきます。今回は X 方向にBLOCK を5つ並べるプログラムを行い、後はテキストを見て平面、立方体、ピラミッドにチャレンジしていただきました。 思うように BLOCK を置ける人、意図しない動きになる人、BLOCK の種類や色を変えて自由な世界を創る人といろいろでしたが、みなさん楽しく積極的に取り組めたと思います。 次回は、Raspberry Pi 上で Python によるゲームを動かして、少しコードを改造してみます。 楽しみにしていてください。
2023.09.24
#11期生第4回目のITコンピュータ講座でした。 今日は、Scratchでライントレースにチャレンジしました。コースを描いて、車のスプライトを作成しました。 ゴールまでたどり着くためにはコースの太さや車の大きさの調整が必要です。どうすれば早くゴールできるのかも工夫しました。 コースアウトしてしまった場合にどうしたらよいか考えて対策を追加しましたね。次回はシューティングゲームです。お楽しみに~!!
2023.08.20
#9期生今日は第5回のITコンピュータ(ゲーム)です。 前回みなさんが創ったゲームの発表です。今回の発表された作品のいくつかは、今後の予定を説明されていました。 引き続きプログラミングをして完成度を高めましょう。 後期は、特別講座を用意しています。 Raspberry Pi を使用して Scratch を使って Minecraft に BLOCK を置く、Python を使って Minecraft に BLOCK を置くということをやっていきます。 興味がある方は、ぜひ参加してみてください。
2023.07.09
#9期生今日は第4回のITコンピュータ(ゲーム)です。 今年度は、機械学習やBLOCK崩(くず)しやシューティングゲームと1回ごとに新しいものに取り組んできましたが、今回は、今まで培(つちか)ってきたことを元に自由にみなさんにゲームを創っていただきます。みなさんが主体的に取り組まれている今回の製作がさらに一歩前進する機会になることを期待しています。 次回は、みなさんが創った作品を発表していただきます。 みなさんの充実(じゅうじつ)した作成時間になれば幸いです。
2023.06.11
#9期生今日は第3回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 前回はBLOCK崩(くず)しゲームを作成しましたが、今回はシューティングゲームを作ります。 シューティングゲームとBLOCK崩しは似ているところがあり、前回の経験が生きます。少し難しいプログラミングになりましたが「楽しくできた」方も見えました。 次回は、今まで学習した内容を元に自由に作品を創っていただきます。 これまでのITキッズの集大成と位置付けて取り組んでいただければと思います。 アイデアを実現するのにわからないことがあれば調べたり聞いたりして主体的に取り組みましょう。
2023.05.14
#9期生今日は第2回のITコンピュータ(ゲーム)でした。 ScratchによるBLOCK崩(くず)しゲームを作成しました。前回の機械学習で使用した「クローン」を使って複数のBLOCKを1つのスプライトにします。 「クローン」を利用すればたくさんのBLOCKも1つにまとめることができます。 なかなか思うように動かず苦労する方も見えましたが「できた」と達成感を得た方も見えました。 次回は、「クローン」と「ブロック定義」を使ってシューティングゲームを作成します。
12期生:2023年8月からの受講生11期生:2022年8月からの受講生10期生:2021年8月からの受講生9期生:2020年7月からの受講生
7期生:2023年5月からの受講生6期生:2022年5月からの受講生5期生:2021年5月からの受講生
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。